おはようございます。
眠過ぎて最後まで書き上げられるか不安な重本孝です。
池田高校・箕面高校グローバル科の高1テスト分布表
先日までで・・・
北野
-------------------------------------
2023年5月15日
分布表の写真を北野高校からの削除依頼を受け削除
-------------------------------------
豊中
・・・の各高校の分布表を確認してきました。
そして本日は校内の高校受験生の方で池田・箕面グローバルを現在絶賛志望中の方がおられるので、この2校の1年生分もチェックしてみます。
まず池田
#数学、化学が来始めてます
そして箕面グローバル
#グローバルと普通科って次第に差なくなるイメージ
どちらもやはりというべきか何というべきか2学期になり、内容も少しずつ難しくなってきて、取れない子・・・というよりは、「勉強を辞めた子」が日々“雨後タケ”の勢いで爆誕中という感じです。
ただ数学において三角比がテスト範囲に入ってくるのが次回以降なので、去年もそうでしたが次回以降の池田の数学度数分布表はさらなるアッチョンブリケになるのは固いんじゃないかなと思います。
特に今年の池田は倍率が低かったので、大学入試結果は学校としてはまあまあ厳しいものになると予想しています。
#ウチの池高生のみんな頼むぞ・・震
話を戻します。
高校の成績って中学のときとちょっと違くて、特に高1の後半以降とかって全然才能順とかじゃないんですね。
この時期とかだったら高校受験生がいるお家とかだと、
「志望校は○○高校だけど、ベッタの方で入ってついていかれへんかったらどうしよ・・。やっぱ鶏牛の精神で出願先考えた方が。。。」
・・みたいな心配もお有りかと思うのですが、私はギリギリで入るとか上の方で入るとかは気になりません。
理由は単純で、現場で見ていて「そんなの関係ねー」なのを毎年その生々しさ、そして・・・・惨(むご)たらしさを見ているからです。
確かに北野だけは明らかに勉強をする人が他の学校より多いし、才能が十二分にある上でさらに努力もするという、いわば「休まない、かつ、さらにはプロテインまで飲みながら走るウサギ」が多いので、下の方で入った子がその牙城を崩すのはどれだけ頑張ってもなかなか容易ではないし、そもそも才能的な面で下の方で入っちゃうと他の高校以上に、きっつー!かもしれません。
ただ、それでも基本的には「やったキャラ順」だな、、、とは見てて思います。
昨日中3生にもこの分布表を見せて話していたのですが、確かにこれまで学年の超トップ層の人たちってやはりどこの高校の子も完全に勉強が「歯磨き」に近いものになっちゃってて、自習室にも控えめに言って、365日中330〜340日以上は高1の頃から来ます。(3年とかなったらだいたい360日くらい来る)
#そこに自習室があるから
#それほどの努力を人は「頭イイから。」と言う
なので反対に1、2年でサボった分を2年の後半くらいから取り返そうとしたり、自分が今後できる努力を過大評価してしまう、、、、そんな子たちの中でも特に偏差値50前後帯の、3年の夏くらいから短期でなんとかしたいという難関大を諦めきれない、いわゆる受験用語で言うところの“ボリュゾの子たち”っていうのが大学受験塾・予備校は
・・な感じで、大大大好物なんです。
#学生絶対分からん
だって・・、その層がいないと宣伝テッカテッカ、志望校こっそり激しく落ちまくり夫の中堅ミートホープは新しい校舎出して拡大できないし、最大手は超進学校の子たちに人件費の高い先生を用意したり、無料で受講してもらったり、難関大模試の成績優秀者にMacBookを無料プレゼントしたりできません。
#受験産業万歳。
中学生の子はそうしたこと(MacBookの話は怖いのでまだ話してません笑)はとりあえず知っておいて損する話ではないし、塾講師としての過去の悔しい経験から、こうした話を生徒さんが中学生の頃から頻繁にするようになってからやっぱり各高校の成績優秀者は教室に増えていったので、これからもちょくちょくこうした高校生以降の話は中学生の子たちにも挟んでいくと思います。
もうちょい書きたかったですけど「体力の限界 by 千代の富士」なので本日はこれで終わりです。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓