おはようございます。
指定校推薦でお2人の生徒さんの進路がほぼ(99.9999%)確定し、幸先の良い今シーズンです。
#来週あともうお1人結果待ち
#通ってくれてありがとうな〜
ぼんやりと最近の教室について。
今日は特に当てもなく「最近」というテーマで思いつくままに書き連ねます。
#一昨夜睡眠の質が低くて7日深夜白目でコレ書いてます
まず高3は、冒頭でもお話ししたように、お2人の生徒さんの進路が指定校推薦にてほぼ確定しました。(まあ、「確定」と言っても差し支えないかと思いますが一応正式なのはもっと先なので)
またもうお1人の生徒さんが結果待ちなのですが、、、まあ結果は来週ということで。
そんなわけで一足早く卒業生が誕生し、残りのメンバーは国公立志望者4名、私大志望者3名という小編成チームなので、1人1人に割く思考はだいぶある状態です。
もちろん小編成チームだからとて私としてはプレッシャーが軽くなることもなく今からすでに緊張感は十分あります。。。
#死んでも落とせん
高1高2はこの2学期に入ってから、今まで自習に来ていなかった子が来始めるなど、良い動きがあります。
特に高2は授業をしている感触で言っても、例年の「高校3年生」に授業をしている雰囲気と遜色なく、まずは来春の段階でどこまで仕上がっているかが楽しみです。
高1も自習に来る子が増えるなど雰囲気が良いのですが、この学年は突き抜けている結果を出している子がまだおらず、まずはじめに頭一つ出てくる子が出てきて欲しいです。
そして中3高校受験生ですが、その後結局、14中の方と吹田の竹見台中の方がご入塾下さり、現在正式メンバー10人、体験授業中の生徒さんがお1人です。
今後実力テストの分布表が出ると同時に学年平均との開きをチェックし、私立を絞っていきます。
例年の先輩たちと比べると、なんやかんやで夏の学年平均自習量がズバ抜けて低く、第2回の実力テストはダメダメではないものの、全体的に感動的な結果には至りませんでした。
#主に泣いてます
ただ、“自習室の核となる存在”として君臨してくれる子がここは例年通り複数いて、その子たちを中心に12月の「100日戦争」に間に合うようにクラス全体が仕上がっていけるかは私の力量に寄るところも大きいと自覚はしています。
幸い夏期前後からご入塾された生徒さんたちが非常に良い刺激になって、女の子らしい真面目で柔和な“丸い雰囲気”から、良い緊張感(ほんのりとした戦場チックな雰囲気の萌芽)が出て来ていると思います。
伸びる女の子たちにふさわしい性格的にビビリな要素をみんな持っているので、“近年のなんやかんや”のせいで例年より遅くなっている数学のカリキュラムを9月半ば過ぎになんとか終えて、入試演習に入った辺りから年内で「戦う顔」にはなるはずです。
また、どうも最近ウチの子が、ここ数年怪しい合格実績の提示を繰り出すことで有名な他塾の優秀な生徒さんから「その塾(究永舎)怪しいw」と言われたようで、器がハムスターの鼻の穴より小さな私は心情的にはガソリンにもはや着火している状況です。とりあえずそれを言った中学生は名前も確認済みで、来春以降、北野で落ちこぼれて大学受験で5浪する呪いをかけておきました。
#取り乱してすいません
最後に中2です。
春から初顔合わせのメンバでー、現在5人です。幼いところも残りますが、中2になってから半年近く経ってクラスとしての雰囲気は出て来ました。
ただまだまだこれからどんなクラスになるか予測不可能な雰囲気があってそれが楽しみです。
5人の学力差はありますが、それぞれキャラが分かり易くて授業がリズムよく進み、講師としてはなぜだか思っているより進み具合が良いと感じるクラスです。
現在個別指導の塾に通っているが学生の先生では物足りない生徒さんや、大手塾にて(個人的な感覚で)無駄を多く感じておられる生徒さんには非常にオススメのクラスです。
ていうかオススメの先生です、私が。
#怪しいけどねw
本日は以上でーす。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓