おはようございます。

 

低音調理器を最近買ったのですが、今まで買っていなかったことを死ぬほど後悔している重本孝こと授業中に鶏肉を柔らかくしている男です。

 

#肉の柔らかさ神..

 

 

 

マジ、逆。 〜北野高校の“分布表”の理由〜

 

塾生から、お友達の通う塾の通塾回数が多いであるとか、宿題が多いとか、相当早い段階で中学内容の履修が済んでいるとかいうお話をもうこれは昔から毎年耳にします。

 

 

 

正直、全部私が昔やっていたことです。

 

 

 

ただ・・・、ホント勝手なもので2014年シーズンから自分が高校クラスを開講して以来、とかく「受験」で大事なのは高1、高2であるという考えが今のところ揺るぎのないものとなっております。

 

一般に、文理学科を目指す中3の子たちなど、私が知る範囲では、勉強量のバランスがぶっちゃけ中3と高1で「それ完全に逆〜・・・」と思わされることがよくあります。

 

典型的なのが中3の夏前後あたりで英検2級ゲットに必死になり、実際にゲットしてから以降で、その中3当時の英語への必死さを越える英語の勉強をするのが高3の部活引退後になるなど、想像ですがリアルにまあまあ最近の子はあるんじゃないでしょうか。。。

 

#入試に英検の設定はホンマ要らん

#旨い汁を吸っている大人は誰?

 

これって例えるなら、深夜に60分くらいウォーキングした後で王将に入って天津飯のチャーハン入れ替え、ギョウザ、唐揚げ(もちろんマジックパウダー付き)、豚キムチ、ビールを飲み食いするようなもので、ハイパー逆、というかもはやギャグに近いんですね。

 

みなさん最終的には大学受験でサクセスしたいはずなので、やはりそこへの照準から目は逸らさない方がいいです。

 

もっと言えば今までは親や塾が勉強を引っ張って来たけど、高校になったら自習が大事だから高校からは自習癖をつけないさい、、みたいな感じで、中学くらいまでは「勉強やれやれ!」言われてきて、高校生になるまでに自発的に学力伸ばした経験がない子って大学受験じゃ相当高い確率で上手くいきません。

 

 

 

 

先日北野の高2の分布表を記事にしたと思います。

 

-------------------------------------

 

2023年5月15日

分布表の写真を北野高校からの削除依頼を受け削除

 

-------------------------------------

 

特に理系、そしてその中でも特に今回は数Bがヤヴェー・・・という話でした。

 

-------------------------------------

 

2023年5月15日

分布表の写真を北野高校からの削除依頼を受け削除

 

-------------------------------------

 

現在、ウチの高1には北野の子は高校クラスから来てくれた子が1人いるため、その子と、あと私も一緒に、ずっと北野で上位でこないだの入試でそのまま京大に受かった先輩(その高1の子の北野の数学見てくれてます)や、まさにこの高2の分布表にて英数日本史でトップ10に入っている先輩それぞれに

 

「どうしたらそんな北野で1位とかトップ5とかの成績取れるんすか?」

 

的なことを聞いてみたのですが、(まあ予想はしていたのですが)お2人からは死ぬほどシンプルなお答えが返ってきました。。。。

 

 

特に数学については先輩2人とも言ってることは95%くらい鬼かぶりでした。

 

 

先日のこの分布表についてはリブログして下さった影響もあり(ありがとうございまーす!)、総じて「北野の子がこんなことになるのはなんでですか?」的なご質問をいくつか頂いたりもしていたのですが、その最近の北野生の2人の意見をまとめると、結論としては・・・

 

 

 

 

「みんな中学のときほどはやってないんだと思う。」

 

 

 

とのことでした。

 

 

 

これまでの北野の卒業生の子たちに聞くと、当然北野生なので2年の後半からエンジンをフかして爆速で東大京大戦線におどり出る子もいるらしいのですが、言って、1、2年の頃から「ちゃんとやってる」子と最終的に現役で東大京大に受かる子との相関関係はそれはやはり結構あるそうです。

 

#でしょうね

 

 

げに、人間とは奇妙奇天烈なもので、高校生になる以前のどこかでどれだけハードゲイな勉強をして(させられて)いても高1、高2をのんびり過ごすと取り返しのつかないことになる人の方が圧倒的に多いのは多いと思います。

 

特に神大以上を狙う子は高1、高2で英語は共通テストやセンターの過去問をさして難しく感じない学力にしておかないといけません。

 

私大と比べると国公立大学受験はホントに大変なので(私大も十分大変だけど)、いつも書くように、勉強法とかそんなしょーもないものではなくて、そもそも論として、自分が行きたい大学に受かる人というのは実際にどんな生き様で高1高2を過ごしていたの???というところに関心を持って欲しいと思っています。

 

別に究永舎が誰にとってもいい塾だなんて思いませんが、もしいつか来て下さるのであれば、特にお家がお近くの方は高校受験の段階から責任を持たせて頂ければありがたいです。

 

#最近めちゃめちゃコレ思ってます

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室