おはようございます。
au電話はこれを書いてる深夜現在、いまだつながらないのですが、ふと過去3ヶ月の発信履歴を見ると、散髪屋さんと焼肉屋さんの予約しか電話をかけていなかった重本孝こともはやラインだけでいいよねです。
#ほぼ散髪屋さん
数学弱者の敵は数学弱者である。
昨日の昼間、豊中高校の1年生の子が、「(自分の)両隣の子は授業中寝てるけど数学の点数はイイ・・・」的な風味の発言をしていて、その返しで表題に絡んだ話を教室現場でしておりました。
教室現場で見ていて、もうこれははっきり言って数学は一番才能の差が見て取れる科目です。
同じ努力でも到達するポイントというのが他の科目と比べても、もう人によって全然違います。
ちなみに数学が得意なタイプというのは人より少ない情報量でも適解を導き出す能力が高いので、中学生とかであれば英検2級なんかも「なんか知らんけど受かったw」になり易かったり(受かったから数学の能力が高いとは限らない)、いつぞやも書きましたが、高校レベルでも通用するガチ目な「数学得意(変態)」は古文漢文なんかも「勉強してないけどなんとなくで答え選んだら合ってた。」になったりします。
そんなことを高校に入って数学にマジで苦しむ人が知ると、ますます精神的にキツイかもしれません。
#多くの高校生は勉強量の不足なのですが
で、昨日その子にも言いましたし、教室でもよく好んで使う例えが「ライオンに追いかけらたときの話」です。
友人と2人で歩いていてライオンに遭遇して追いかけられた際、自分が助かるためにライオンよりも速く走る必要はなくて、ただ一緒にいる友人より速く走れさえすれば自分だけは助かる・・・そんな話です。
つまり受験って自分と同じ座席を狙う子に勝てばよいので、先の子で言えば、ご本人は今のところ文学部を希望されており、それならなおさら「数学得意マン」と同じ土俵で戦う必要は考えなくていいんですね。
#これが大学受験のアツイところ!?
特に文学部なんか京阪神、大阪公立、京都府立などなど、いずれも英国に対して数学の配点が低めの傾斜、あるいは、数学は2次試験無しでオッケー牧場の設定なんですね。
ですから今文理学科とかの進学校で「数学、、、想像と時空をはるかに越えてできんのだが。。」という人(9割方勉強不足なのですが)も、先ほどのライオンに食われない話よろしく戦う土俵を間違えなければ意外とそう大きな問題でなかったりします。
というかその相談に来た子にも話したのですが、逆に今高1レベルで数学得意マンを自称していて、実際に“持ってるもの”があったとしても、そういう子って、特に進学校に通ってたらあまり深く考えずに理系に進む場合が多く、そうなると必然的に、いわゆる受験算数を小6の頃にペロりんちょしてきた上位難関私立中高の子たちがライバルになったりして、ちょっとやそっとじゃ数学のアドバンテージなんて入試では得られやしないんですね。
こういうことってどんなジャンルでも往々にしてあって、例えば、地元の天才野球少年であったが故に、高校は大阪桐蔭に入ってそこで3年間補欠であったり、地元で評判の美少女であったが故に、モデルやタレントになってライバルが広瀬すずや浜辺美波になったり、、、みたいな感じです。
前にも書いたことありますが、ピースの又吉さんがやっとキャラが認められてきて、吉本の劇場から全国版のテレビに進出した際、そこには江頭2:50さんやアンガールズ田中さんがいて絶望したと仰ってたのと同じ構図です。たぶん。
ちなみに大学生の子は授業中にでも
この本読んどきましょう。
そんなわけですから学生のみなさんはそんなに息の詰まる考え方はせずに、とにかく自分が活きる道を模索しまくりしましょう。
ちなみにありきたりですが、私もやはり御多分にもれず大学生の頃に
や
を読んで、超単純なのですぐに影響を受け、自分の可能性を試したい、何か自分の全てをぶつける仕事をしてやりきりたい、自分でお金を稼いでみたい・・・・そんな感じで今自分で商売をするに至ってるところはちょっとあると思います。笑
#ヤバく単純な男
大学受験においては、基本、数学弱者の敵は数学弱者です。
高校に入って数学で・・・
状態の子は頭で「数学弱者の敵は数学弱者」を唱えて自分を保ち、将来の道を開拓していきましょう。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓