おはようございます。
最近プロテインの新しい味に手を出したのですが、これ・・・
を
で割って、かつ、
を大さじ1杯ほど入れて飲むの鬼美味どす・・・
#プロテインは常に説明書きの倍は入れます
#MCTオイルは入れなくてもよいのですが入れるとまろやかさが全然違います
豊中高校合格最低点・・・など
まずはじめに、高校1年生・2年生は教室キャパに達したため、現在受付(ご予約含む)を停止させて頂いております。
高校3年生は引き続き、文理学科、千里、池田の生徒さんの受付を行っております。
#高3は空きまくり 爆
はい、それでは本題です。
高校1年生のみなさんからの得点開示結果が大方出揃いました。
それらから私が思う2022年大阪府公立高校入試の独断と偏見に満ち過ぎたポイントを端的に述べていきます。
・英語が簡単になったため英検2級は北野のみならず、今回は豊中でもアドバンテージにならなかった。
・理科社会は北野こそ(数学の保険の意味も多少込めて)できれば平均80以上は欲しいが、他の学校は逆に平均70オーバーを全員が狙えるので狙うべきで、池田まではそれだけで受かる。
・結果から見ると最近の傾向としては国語は一番深く考えなくていい。
・英語すら簡単になったが故に、今回は数学を本番ミスるかミスらないかだけの入試。
・池田、箕面、桜塚の子にとっては下手したら数学B問題は学校のテストより簡単。
・池田志望の子は英語がC問題だがライバルも英検持ちが少なく、点も取れないので、苦手な子ですらも圧倒的に数学の方が稼ぎ易い。(本番満点も出ました)
・究永舎生や、そのお友だちの実際の数字から、とりあえずボーダーを無視して合計の素点だけで見ると、豊中の今年の合否ラインは704以上〜711以下であることまでは確定。(・・・か、711がワンチャン最低点)
#より詳しくは馬渕教室に聞いて下さい 笑
2022年入試については以上なのですが、これが2023年度入試の展望となると、正直な話、現在困っております。。。。
なぜなら今の入試設定になった2016年入試(英語の今のC問題は2017から)〜2020年入試までと比べて、この2年はコロナの影響(2021年は数学で円周角と三平方削除)もあってか、全体的に非常に簡単だったんですね。
特に今回は英語まですらも簡単になったことで、ますます次年度以降の傾向が読みづらいです。
そういう前提の元、個人的な2023展望は・・・
・2021年の英語が難し過ぎた反省から2022年入試が大胆に易化したと予想されるため、そういった意味では、少なくともこの1、2年は文理学科などは英検2級のアドバンテージはアテにしないほうがよい。少なくとも北野は素点で72点を大きく下回るような力量の子が入ると・・・
#学校そのものが地獄の断頭台・・
・理社はとかく教科書ベース。理科社会で宿題が多いような塾の先生は講座切った方がいいかも...。
・理科は過去問慣れ大事。
・国語の作文なんかは一切力を入れなくてよい。日本語で埋めればオッケー。ただし過去問の採点では作文の得点を半分にして計算するのを忘れずに。また真性の“来日3日目”の子は国語は本番で一番大きな記述は無視すると決めてかかるのもモハメド・有り。それでも50〜60前後は全然イケる。
・数学はさすがに3年連続2021・2022レベルならやりがい・面白みが、数学が苦手な子も含めて全くなし・・・。油断せず、引き続き2020レベルを想定した水準で勉強するのが吉。
・英語で再び2021レベル、数学で再び2012前期、2017レベルが出題されたらもはや笑うしかない。うわはは。
#君の英検を食べたい
お子様が中学生くらいの頃は距離的にどうしても究永舎に通えないな〜・・という、中3生の保護者様、来年の春にもし良かったらお会いしましょう〜!
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓