おはようございます。

 

右目マブタの痙攣が冬期後半からずっと止まらない今日この頃です。

 

#俺の話は長い

#京大の英社、神大の面接に幸あれ

 

 

 

 THE 出願 〜北摂の公立高校生たちから見聞きして感じること〜

 

 

注:高校受験・大学受験を担当する塾講師が生徒さんを見ていて経験上感じる個人的見解です。

 

 

 

【北野高校か否か】

 

基本的には“頑張って入るところではない”と感じます。

 

これまで北野の上位の生徒さんを複数見てきましたし、今も見ていますが、彼ら彼女らの話から察するに、やはり他の学校と決定的に違うのは

 

「別にサボってるんじゃないんだけれど、シンプルに能力的についてこれない人が他の公立高校と比べると圧倒的に多い」

 

という点です。

 

 

これはご自身がご出身の保護者様もよく仰るのですが、「積んでる“エンジン”が反則なヤツがおるw」とのことだそうで、その伝統は今だ継続中のようです。

 

#才能的にも

#努力量的にも

 

 

あくまで個人的な意見ですが、「他の公立に“いけない”から北野しかない・・」そういう子が行くしかない学校とでも言えば伝わるかもしれません。

 

クラスメートたちの、人の話を聞く力が強いが故に、授業中当てられた同級生に対しても、みんなの意識の放射線が突き刺さるらしく、中には数学や物理で当てられて声が震えていたり、完全に固まって一言も発せられない状態になる子もいるらしいです。。。

 

#解答イップス


 

体育がシンドイことは受験される方は折り込み済みだとは思いますが、それプラス、数弱女子は相当な覚悟を持って入る必要があると思います。

 

過去にいらっしゃったある生徒さん曰く「塾(ていうか馬渕)の席順位、公テ結果、クラス落ちの“圧”から解放された喜びに1年の頃に浸っていたタイプの女子でその後、上位に浮上してる人は見たことがないです・・・」とのことです。。。

 

#・・・。

 

 

 

 

【茨木と豊中】

 

受験担当者としてはマジでどっちでもいいと思います。つまり大学受験のこと考えたら茨木行っとこう!みたいなのは私はないです。

 

茨木は去年体育祭が初めてなくなって、で、受験結果が・・・ということ(めちゃめちゃ良かった!)ですから、在校生たちはうっすらと「“答え”出たな・・」という感じのようですが、今後はもちろんまた全力体育祭が復活すると思うので、本当にどっちでもいいんじゃないかって思います。

 

ただ阪急宝塚線沿線の生徒さんは、大学受験時にその通学距離が億劫になるのはこれまでの経験上100%そうなるので、そこだけはご留意下さい。

 

 

 

【豊中と池田(千里)】

 

中3段階で神大以上を希望するのであれば豊中の方がいいです。(小声で言うと「入れなきゃいけない・・」)

 

現場での肌感としては大学受験においてはやはり神戸大以上か未満かというのは一般的な高校生にとっても、受験指導者にとっても1つの大きな壁があると思いますが、その壁のオタマジャクシが中3時の豊中以上か未満かであると感じます。

 

もちろん卒業生でも千里や池田から神戸に届いた生徒さんもおられますが、やはり「同じレベルの努力をやりなさい」とはとてもじゃないですがよう言わない次元で努力しておられたので・・、はい。

 

 

 

【池田と箕面】

 

雰囲気の好きな方に出願!

 

この2つについてはこれしかないのかなと・・

 

少なくともこちらでは入試制度が変わってからは「池田は厳しそうだから・・・」的な形で箕面にしてる人は見たことがありません。

 

 

ただ一般の中学生の、、、特に“女子がイメージする箕面”は「普通科」の方で、「グローバル」は校内生に聞くと、やはり真面目なようなので、グローバルに入ってから「やっぱ普通科にしときゃ良かった・・」と言う子も・・・

 

 

それ以降は進学を意識するならやはり1つでも上の学校に入っていた方がそれはやはりイイ、ていうかそっちの方が絶対にイイと個人的には思います。

 

 

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室