本日から3連休です。
高3私大受験生が卒業したとは言え、非受験学年の中高生諸氏も学年末テスト前とあって、まあまあな盛況具合となることが予想されますので、この3日間は手短になると思います。
高2の受験も始まりました。
昨日は高2の授業日だったのですが、また別の日に授業を振り返るということで、学年末テスト直前期に入る前に、毎年先輩たちも行なっているテスト(センター過去問)を実施しました。
今年は残念ながら200点満点はおろか9割到達者もいませんでしたが、上は8割越えの人から、下は・・・「頑張れベアーズ」の子たちまで、まあまあ・・・究永舎的には普通かなと。笑
高2、すなわち新高3はタイプ的にはみんな結構直前期に一気に伸びることが予想できるタイプで、秋に至るまでもそこそこ勉強量はすることが予想される学年ですが、たぶんそれでも秋の模試の段階で志望校A判、B判に届く子は今年はわりと多く、また反対にその時期伸び悩む子も、そこから12月に一気に江川卓の豪速球的な風味でホップして伸びると思います。
生徒さんのキャラ的にも余裕を持った受験をされるんじゃないかと思ってます。
新中3も合わせて2023年受験は今年ほど心臓には悪くないだろう・・・そう思う、否、願っています。。。
#たぶんそうなります
昨日もボソッと高2のみんなに「まあ・・・G.W.明けまでが1次予選やな〜・・・」みたいなことを言っていたのですが、聞き流すことなく、まずはその時期までしっかりやってくれる学年です。
部活に熱い人はまずは、中心=部活、周縁=勉強で、その周縁を太くできる日は太くするという感じでコツコツとドブ板営業ならぬドブ板勉強で頑張って欲しいです。
#女子が多い学年はこれができる
新年度はその新高3はおろか、このブログでは言わずもがなの、すでに新高2すらも日頃から結構自習にくる学年であり、然もありなんと言いますか、文理学科や池田の学年上位者の子もいずれの学年にも多いですから、新高1クラスの人は相当良いお手本に囲まれる環境となります。
・・自分自身が高校受験終わっても自習に来るのなら。笑
こんな感じでこの3日間は暑苦しい話一切なしのやんわりした感じになる見込みですが、また、毎日、、、、、、から、だいたい5本に1本くらいの割合なんかで記事をお読み頂ければ、それがしにとりましてはありがたき幸せでございまする。
#いきなりなんや?
高校生のみならず、新中2、新中3の方(大学受験のこと考えたら絶対に中学生のうちから来てた方がよりいいと思います)もお待ちしておりますので、ご興味のある方は記事下部のリンクよりHPをご確認頂いた上でご連絡頂ければと思います。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓