ウーバーさんで頼んだ唐揚げ弁当が画像の1.5倍のボリュームはあろうかという感じで、食べた15時からしばらくは動けませんでしたな今日この頃です。
#その後も神戸国際vs長崎商業の試合がいい試合過ぎて仕事できず
この時期受験生はビビりまくれ 〜栄光に向かって走るあの列車に乗って行こう〜
真夏のピークが去った
天気予報士がテレビで言ってた
それでも今だに重本は
落ち着かないような気がしている・・・
そんなわけでいよいよ中学生の子たちや多くの高校で2学期がはじまりました。
中学3年生はなぜか17中だけが実力テストが9月に延期になりましたが、3中と15中は予定通り明日からの2daysで実施だそうで、子どもたちも学校が終わったら各自自習室に飛び込んで、数時間前には夕飯を食べに帰っていた子たちも全員帰ってきて今も頑張っておられます。
私的には中3の子たちはまだまだぜーんぜんこれから!って感じなのですが、大学受験生はもう毎日「あの子はどうや・・この子はどうや・・・」が頭から離れません。
高3は一応模試を受けた人に関しては1人1人と話し合って、改めて今後の戦略と戦術を検討しました。
個人的にはこの時期に春に第一志望としてかかげていた国公立大の目標数字に全統レベルで100点以上届いてないとなると、普通のポテンシャルの子が引き続きで「これから残り死ぬ気で頑張る!」というのはオススメできません。
国公立志望者であれば志望校を下げ、科目を減らす、あるいは志望校を受けるにしても、5科目のうち理系の子であれば国社を捨てたり、神大未満の大学などで2次試験が理科1科目の学校を狙う子は得意な1科目に絞って、英数理1科目と運ゲーと感覚による国社理科の残り1科目でなんとか7割前後に持っていって最悪2次試験にもつれこませるところまでを狙いつつ、私大は力を入れた3科で確実に取れるようにする。
文系の子であればとかく数学の自身の伸びシロの見極め、英社の自身の得点バランスから1点でも当日自分に有利に働く受験の仕方を検討するなど、その点は丁寧に考えた方がいいです。
#全然違うよ
一方、勉強内容に関しては敗者の思考である「いかに“ムダナモノ”を覚えないか?」ではなく、勝者の思考である「いかに1つでも覚えるか?」でいかないといけません。(ていうか特に暗記内容に関してはフツーの問題集や過去問をこなしていれば自然と必要なものから身につくのですが・・・)
特に今の段階で「厳しいな〜・・」の子には変なプラス思考は入りません。
動悸息切れが起こるくらいビビりまくりのマイナス思考くらいで丁度です。
栄光に向かって走るあの列車に乗っていこう
E判のままで飛び出してあの列車に乗っていこう
南風に吹かれながらシュールな夢を見ていたい
ドブねずみみたいに美しくなりたい
偏差値には映らない美しさがあるから
カッコ悪くたっていいよ!そんなこと問題じゃない!僕のことを笑う担任は豆腐にぶつかって死んじまえ!
あきらめるなんて死ぬまでないから〜〜〜〜〜〜!
そういって当日試験会場に乗り込んだところで、現実問題、そこで待っているのは電光石火の「詰んだ!詰んだ!」や「取れん!取れん!」といった終わらない歌、まさにそれは爆弾が落っこちるとき時であり、皆殺しのメロディー(駿台緑地が呼んでいる)、TOO MUCH PAIN、気ーーーーがーーーー狂ーーーーいそうーーーーーー、です。
北野生であればもはや、野球をやりに行こうよ!河川敷のグラウンドへ・・・とでも言いたい心境でしょう。
もう、ダンスナンバーで踊り続けるしかないよね、と。
#分からない人ごめんなさい
ていうかこれ書きながらいろいろ想像して吐きそうです。。。
今日はこんな感じでw
ではまた。
-----------------------------------
春から開講の中2講座
現在2名の生徒さんに
ご利用頂いております。
豊中7中 女子1名
豊中13中 女子1名
の生徒さんです。
高校受験を通じて、大学受験生として必要な資質を磨き上げる講座です。
私、重本孝が責任を持って担当させて頂きます。
好きなだけできる体験授業ご希望の方は以下のHPの「お問い合わせ」よりご連絡頂きたく思います。
ご検討のほどよろしくお願い致します。
-----------------------------------
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
究永舎 大阪 北摂 豊中市にある高校受験・大学受験で連勝を目指す教室