たまに卒業生の子から「逆に先生はなんでネット上に名前と顔出してるんですか?」って聞かれるんですが、

※今週から昼間が暇になり開放感で包まれている生後40年と1ヶ月の男

 

 

そのときは

 

「食ってくためやちゅー

 

でだいたい納得してくれる今日この頃です。

 

 

塾選びされる保護者様も、当然「キライな顔」みたいなのがある人もそれなりにいらっしゃるでしょうから最初から分かってた方がエエやん❤️

 

っていうのが私の考えなんですね。

 

例えば↑の写真見て「うわ、キモww」っていう保護者様や生徒さんは間違ってお問い合わせ頂くこともありません。

 

反対に「うん、とりあえずパッと見は耐えられるかな。。」っていう人はお問い合わせに1つハードルが下がることとなって互いにメリットしかありません。

 

HPやチラシではバーンっっ!!と見た目のいい講師の兄ちゃんのビジュアル出しといて、実際に最寄りの校舎に行ったら「散髪しろ!そんでツメ切れ!・・てか顔色悪っる・・・さらにタバコのニオイ・・クッサっっ!?」みたいなオッサンが出てくるとかマジで互いに時間の無駄じゃないですか。

 

あとはこれに

 

・胸ポケにペンをなぜか複数刺す人

・黒とか紫のパッと見、反社ファッションの人

・40代なのに子どもみたいな目つきの人

・人畜無害臭がスゴい人

・個人塾で私服でするのはいいんだけど、出張ったお腹によれよれのTシャツやポロシャツという小学生みたいな格好のオジさん

 

などなどが塾講師のド定番です。

 

#お前の頭が一番ヒドイんだよ!というツッコミはやめてね

 

 

結論:塾講師に見た目を求めるのはやめてください

 

 

 

 

 

 

さて、本題です。

(今からかよ・・・)

 

 

 

メンタル弱い子あるある

 

 

これまた現場での経験上思うことを述べたいと思います。

 

まず結論としては

 

自分で自分に与える設定の厳しさ

 

とメンタルの強さ・弱さは比例すると私は思います。

 

端的に申せば自分に誤魔化しがない子がいいです。

 

早い話、大なり小なり解いた問題の答え合わせの手元や、模試の手応えを聞いたときの反応や言葉の返しなんかで十分分かります。

 

先生「この問題できた?」

 

生徒「間違えましたーーーー!!!!(チーーーン」

 

とか

 

先生「模試どうやった?」

 

先生「はい!難しかったです!(キリっ)」

 

みたいにあっさり言えちゃう子は学力の上下はさておき、とりあえず自分を盛らない子なのでメンタル面の心配はいりません。

 

逆に「この問題合ってた?」とか「模試どうやった?」って聞いて、そこでどんな理由であれゴニャゴニャ言い出す子はメンタル弱いフラグなので、12月あたりから徐々にコッソリ人知れず策を講じないと担当者の自分も死にます。。。

 

#ここ数年で一番伸びた自分の能力上げろ言われたらたぶんこれ

#頼むぞ究永舎受験生

 

 

 

これと逆に、自己採点とかそういうのが放っておくと厳しい子はメンタル面は心配いりません。

 

そういう子って日頃ビビり過ぎてるから、結果的に本番を迎える頃には、実は「自分が思ってるより力あるよ」の状態が完成します。

 

 

ご興味のある塾の先生は、後に答案を回収するということを言わずに、一度記述問題が何個かある理社の問題なんかを丸つけを自分でさせて点まで出させた上で、その後に答案を回収してご自身でチェックしてみて下さい。

 

もしそれで「おいおい、この記述でマルしたらイカンやろ・・苦笑」みたいなのが堂々とあるようであればその子は本番要注意なのである程度力がついてきた11月、12月以降からジワジワと策を講じてあげる必要があります。(ちなみに私はマズイ○つけは優しくこっそりと色ペンで訂正だけ入れて直接生徒さんに注意することは絶対にしません)

 

 

 

そんなわけでこの後急遽面談が入ったので今日はここまでとさせて頂きます。

 

#もともと予定なかったので

#お昼にカレー食べちゃいました

#すいません。。。

#エヴリデイウーバー

 

 

吉野家さんの肉だく牛黒カレーをどうぞ。

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

-----------------------------------

春から開講の中2講座

 

現在2名の生徒さんに

ご利用頂いております。

 

豊中7中 女子1名

豊中13中 女子1名

 

の生徒さんです。

 

高校受験を通じて、大学受験生として必要な資質を磨き上げる講座です。

 

私、重本孝が責任を持って担当させて頂きます。

 

好きなだけできる体験授業ご希望の方は以下のHPの「お問い合わせ」よりご連絡頂きたく思います。

 

ご検討のほどよろしくお願い致します。

 

-----------------------------------

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある高校受験・大学受験で連勝を目指す教室