スポーツブルというアプリで今年から高校野球は予選の段階から全試合動画で見られるということで、それなりに野球人口の多い同年代以上のオッサンたちの生産性・効率性が全国的に低下するのでは?とにらんでいる今日この頃です。

 

#桜塚は残念やったけどめちゃめちゃいい試合やった

#北野は快勝

 

 

 

 

私大戦線異常あり②

 

 

前の記事の続きです。

 

 

2019〜2021年受験、そして今年と、関東受験の子がいないので関東の私立大学はさほど関心をもっていなかったのですが、

 

を見て、改めて自分の中の関東の私大イメージがズレていたことを自覚し、修正した次第です。

 

 

まずは言うまでもなく早慶上理、特に早慶上は私大の中でもそのぶっち切り感は圧倒的なのは言うまでもありません。

 

次にGMARCH(Gは学習院)ですが、関西の方は関関同立と比べた際、どのようなイメージをお持ちでしょうか?

 

昨今のデータを見る限り、関関同立の中で、GMARCHに食い込めるのはどう考えても同志社のみであり、またその同志社もGMARCHの中では明治・立教と並んで2〜4番目かといった感じです。

 

#青学がぶっち切り

 

 

関関立に至ってはむしろ、日東駒専の東洋とおおよそ同じレベルと言えると思います。

 

と言いますかむしろ成成明学と言われる成蹊、成城、明治学院、さらには國學院や武蔵なども同じ並びであると言えます。

 

もちろん学部にもよるのですが、学部平均偏差値順で言えば、

 

成蹊、

立命館、

明治学院、

関西学院=関西=駒沢=武蔵=國學院

成城=日大=専修

 

・・・かなと。

 

 

この手の話(ネットでは、この手の話題に、本気でどちらの学校が偏差値的に上かを正体の見知らぬ者同士がいい張り合うクレイジーな光景が散見されます)は河合を参考にするか、東進を参考にするかで多少変わってくるのですが、上記写真の資料で河合のデータを参考にすればここまで述べてきたような内容が言えるかと思います。

 

今後も少子化の影響やその中で争われる激しいマーケティング合戦が入試難易度にどのような影響を与え続けるのか要注目です。

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

-----------------------------------

春から開講の中2講座

 

現在2名の生徒さんに

ご利用頂いております。

 

豊中7中 女子1名

豊中13中 女子1名

 

の生徒さんです。

 

高校受験を通じて、大学受験生として必要な資質を磨き上げる講座です。

 

私、重本孝が責任を持って担当させて頂きます。

 

好きなだけできる体験授業ご希望の方は以下のHPの「お問い合わせ」よりご連絡頂きたく思います。

 

ご検討のほどよろしくお願い致します。

 

-----------------------------------

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある高校受験・大学受験で連勝を目指す教室