生徒さん「先生これ読み方って何ですか?」
しげ「“(押韻)オウイン”ですわ。」
生徒さん「“おういん”ってどういうのが“おういん”ですか?」
しげ「すむーず!らいっ!ばらっ!らいくぁ、くぃみぬぅ、あんどぅぁくぅぁゔぁ!!!」
生徒さん「・・・ありがとうございました。」
しげ「ぶぅれくぅだん」
生徒さん「(すたすたすた...)」[退出]
な今日この頃です。
# Butter
池田高校から見る大学受験
これまたちょうど昨日ウチの子がもらってきてくれたので読者様とシェアさせて頂きます。高3にしか配られないみたいなんで池高の高1・高2の方には教室で全部お渡ししておきます。
※究永舎界隈の高校生の多くが志望校にする大学のみ抜粋。
※国公立は“のべ”ではなく受験者実数の方で計算
のべ人数→1人が同じところを2回受けたら受験者2名と計算
実数→1人が同じところを2回受けても受験者1名と計算
阪大
現役 4/9
浪人 2/2
合計 6/11
勝率:現役44.4% 浪人100% 合計54.5%
神大
現役 4/15
浪人 0/4
合計 4/19
勝率:現役26.7% 浪人0% 合計21.1%
大阪市立 (できたらセンター得点率75%以上は欲しい学校)
現役 9/30
浪人 0/4
合計 9/34
勝率:現役30.0% 浪人0% 合計26.5%
大阪府立(できたらセンター得点率75%以上は欲しい学校)
現役 6/18
浪人 0/3
合計 6/21
勝率:現役33.3% 浪人0% 合計28.6%
次に私大です。
私大はとかく1人で1大学に対して結構な数受けられるので、実数・のべともに確認します!
同志社
現役 39/121(のべ) 勝率32.2%
17/42(実数) 勝率40.5%
浪人 11/35(のべ) 勝率31.4%
6/15(実数) 勝率40.0%
立命館
現役 80/227(のべ) 勝率35.2%
37/70(実数) 勝率52.9%
浪人 7/37(のべ) 勝率18.9%
4/13(実数) 勝率30.8%
関西学院
現役 114/280(のべ) 勝率40.7%
55/93(実数) 勝率59.1%
浪人 13/31(のべ) 勝率41.9%
4/9(実数) 勝率44.4%
関西
現役 157/625(のべ) 勝率25.1%
69/157(実数) 勝率43.9%
浪人 22/72(のべ) 勝率30.6%
10/24(実数) 勝率41.7%
#いくらなんでも関大受け過ぎ説
豊高同様、関大の現役の合格率が低いのはおそらく「最低でも関関同立には入りたい〜」という心理が故に、望みのない子も結構突っ込んだため・・・というのがほぼ正解で良いと思います。
近畿
現役 266/648(のべ) 勝率41.0%
78/117(実数) 勝率66.7%
浪人 44/75(のべ) 勝率58.7%
16/20(実数) 勝率80.0%
龍谷
現役 81/162(のべ) 勝率50.0%
31/39(実数) 勝率79.5%
浪人 8/14(のべ) 勝率57.1%
3/4(実数) 勝率75.0%
甲南
現役 27/52(のべ) 勝率51.9%
18/23(実数) 勝率78.3%
浪人 2/2(のべ) 勝率100%
2/2(実数) 勝率100%
京都産業
現役 21/58(のべ) 勝率36.2%
8/14(実数) 勝率57.1%
浪人 6/6(のべ) 勝率100%
1/1(実数) 勝率100%
豊中と池田で決定的な差であると感じるのは個人的には国公立の数字ではありません。そこは全員同じ感想になりそうです。
私がおもしろいと思うのは浪人生の戦績です。
以下にあらためて豊中と池田の数字を表記させて頂いたのですが、豊中が関関同立の全てにおいて浪人した子の方がぶっち切りで合格率がいいのに対し、池田の子は関関同立全てにおいて現役生の子の方が数字がいいんです。
ふつうに考えれば中3卒業時に同じ学力レベルの学校に入っているわけですから、現役時に学年下位に沈んでいた子であっても、さすがに浪人という1年間プラスアルファで後輩たちより時間を、しかもそれは「365日24時間受験勉強だけして下さいね」の体制で予備校とかがっつり利用したら金銭的にもプラ100万前後オンしてるわけなので、さすがに現役生よりは上行きそうなイメージあるじゃないですか。
ところが・・・
同志社
[豊中]
現役 (実数) 勝率46.8%
浪人 (実数) 勝率80.9%
[池田]
現役(実数) 勝率40.5%
浪人(実数) 勝率40.0%
立命館
[豊中]
現役 (実数) 勝率69.3%
浪人 (実数) 勝率81.6%
[池田]
現役 (実数) 勝率52.9%
浪人 (実数) 勝率30.8%
関西学院
[豊中]
現役 (実数) 勝率71.6%
浪人 (実数) 勝率77.3%
[池田]
現役 (実数) 勝率59.1%
浪人 (実数) 勝率44.4%
関西
[豊中]
現役 (実数) 勝率55.3%
浪人 (実数) 勝率80.8%
[池田]
現役 (実数) 勝率43.9%
浪人 (実数) 勝率41.7%
これってなんでか分かりますか?
#究永舎生はまた教室でくわしく話しま〜す。
ボクシング記者さんの語った有名な話で、日本人のボクシング世界チャンピオンになられた方と、あともう一歩のところで世界チャンピオンに届かなかった方との違いで、前者はそれはもうものの見事に全員が“日本チャンピオンベルトを紛失していた”っていう話があります。
つまり世界チャンピオンになられるような方っていうのはそもそも日本タイトルなど眼中に無くて(取って当然だと思っていて)、最初から日本タイトルはただの通過点で、視線はずっと世界チャンピオンだけを見据えていたというお話なんですね。
私は豊中と池田の浪人生の違いって、この話と似てると思っていて、豊中で浪人した子っていうのはおそらく浪人時の頭から京阪神や旧帝しか狙ってないと思うんですね。だから結果的にその子たちは関関同立についてはほぼ受かっていく。
一方池田の子は「浪人してできれば同志社!」っていう感じで浪人生活をスタートしてるんじゃないかな〜・・って予想してます。そしてその結果が上記であると。
いずれにせよ私が綴るこの手のネタ記事でお知りおき頂きたいのは、まずは大学受験というのは高校受験なんかとは全然違うということです。
このことを高2の後半とか高3とか、下手したら受験が終わってから知るというのは遅くて、場合によっては中学時代自分のはるか後方を走っていて違う高校に通っていた同じ中学の同級生が気づけば知らぬ間にだいぶ前方を走っていたなんてことも世の中にはコンビニのペヤングの数くらいあります。
#また出た!
実際究永舎の卒業生でこの前一浪の末(ごめんな・・)九州の理学部数学科に受かった子は中3時に池田に落ちてるんですね。(つまり重本役立たず説・・)
その子には現役時に役に立てず申し訳なかったですが(九大決定後保護者様も来て下さいました。涙)、ただやはり現役時から“自習室にこもる”というのはできてました。
私が現場で毎年やってるのは結局この自習レベルをいかに上げるか?の1点につきます。そこが理想的な感じになってたら自分も生徒さんも保護者様も3者ハッピーになれるの知ってるので。
それにしても・・・
毎度毎度こんな長文にお付き合い下さってホントにありがとうございます。笑
みなさんを究永舎アーミーに認定します。
#ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
そろそろまたみんな来だしたので今日はこの辺で。
ではまた。
-----------------------------------
春から開講の中2講座
現在2名の生徒さんに
ご利用頂いております。
豊中7中 女子1名
豊中13中 女子1名
の生徒さんです。
高校受験を通じて、大学受験生として必要な資質を磨き上げる講座です。
中2からということで、もうすでに他塾にお通いの方の場合は“転塾する”ということになりますが、機会損失により、お子様の可能性を握り潰すことに比べればハードルは低いかと思います。お子様の成長のためなのに、何かを遠慮することは絶対にあってはならないはずです。
私、重本孝が責任を持って担当させて頂きます。
好きなだけできる体験授業ご希望の方は以下のHPの「お問い合わせ」よりご連絡頂きたく思います。
ご検討のほどよろしくお願い致します。
-----------------------------------
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
究永舎 大阪 北摂 豊中市にある高校受験・大学受験で連勝を目指す教室