今日も最初に中2講座のお知らせです。

 

中2講座は2021年の春期から(つまり中1のときは開講してなかった)、こっそりと開講しておりまして、現在の受講生徒さんはお2人でございます。

 

それぞれ

 

豊中7中  女子1名

豊中13中 女子1名

 

の生徒さんです!

 

私、重本↓(コイツです)

が大学受験まで責任を持って担当させて頂きます。

 

生徒さんには公立高校受験を通じて大学受験生になって頂き、高校受験、大学受験と連勝を狙う講座です。

 

面談および、「通おう!」or「やめとこう!」が決定できるまで何回でも好きなだけ受けられる体験授業ご希望の方は

 

お問い合わせフォーム

 

より、お願い致します。

 

※体験授業ご利用には、事前に保護者様との面談が必要となります。

 

 

また、読者様のお友だちの保護者様で「そろそろ子ども塾通わそうかな・・・」という方がおられれば

 

 

究永舎HP

 

 

をLINEにてキラーパスして頂けますと大変嬉しいです。

 

 

-----------------------------------

 

 

昨日生まれて初めて本棚の組み立て(2個)を

1人で行ったのですがなぜか現在全身が筋肉痛(特に手の指界隈w)という状況な今日この頃です。

 

#断捨離のコツは買えるものは捨てるだと今さら気づきました

 

 

 

「才能」と「好き」と「向いてる」

 

 

昨日も朝から晩まで入れ替わり立ち替わり、あるいは朝から晩までオールデイ生徒さんが自習に勤しまれる中、私はくだんの本棚をヒーヒー言いながら作っておりました。

 

自分がこういう作業が好きでないのは分かっていたので、いつもなら「組み立て」を頼むのですが、ニトリさん曰く組み立てになると最短で到着が

 

7月8日

 

になりますと・・・

 

 

 

 

う・・、嘘でしょ、と・・・

 

 

 

そんなわけで「じゃあこっちで組み立てます」を選択したのですが、まあ、改めて思ったのは自分はこういう“説明書を読みながら・・・”的な作業は好きでない、しいては、向いていないってことでした。

 

そして棚を作りながら考えていたのは、

 

「才能」と「好き」と「向いてる」

 

の違いって何だろう??ってことでした。

 

 

で、昨日はず〜っとそんなことを考えていて、起きてシャワーを浴びているときに出た結論が

 

 

「才能」= 生まれつき(物心ついた頃には)人よりできることや、同じ努力でも人より上手になるのが早い

 

 

「好き」= シンプルに「好きやな〜」って思えるけど、さすがに毎日はちょっと・・・という感じ

 

 

「向いてる」= 24時間365日そのことを考えてても飽きない

 

 

ということでした。

 

 

この3つを同じもののように捉えると、職選びの際に

 

「才能」ないわけではないけれど毎日となるとちょっと・・・

 

「好き」だけれども毎日となるとちょっと・・・

 

みたいな分野を職種に選んじゃって、いずれも継続的な努力ができず、ものにならない可能性はあるよな〜・・みたいなことを思いました。

 

 

自分の例で言えば、私は小中学校時代の理科の実験なんかが嫌いで、理科の先生に怒られそうですが「結論分かってんねんからもうええやん・・」みたいに思ってたんですね。

 

「先生、それどうなるか教科書の次のページに書いてま〜す!」みたいな。

 

#クソガキ

 

 

また技術と美術だったらどちらも下手でしたが、好きなのは圧倒的に美術の方で、それはなぜかと言ったら自分の好きにしていい余地が技術よりも圧倒的に多かったからだと思います。

 

なんでそんな人間になったかは謎なのですが、つまり、私は決まった手順を踏んで、完成形が決まっているものに取り組めと言われることに対して、人一倍極端な心のアレルギー反応を引き起こし、結果、気長に取り組めないという感じだったのは子どもの頃からだったようです。

 

ですから会社としての方針で生徒さんに進路指導するなどの仕事をやらされると泡を吹いて倒れます。

 

逆に「好きにせえ!その代わりどうなっても知らんからな。」と言われるのは大好きで、人が立てた問いではなく、自分で立てた問いを考えるのは飽きずにできます。

 

でも世の中には私とは逆で、求められている結論を指示通りに正確無比に仕上げることに幸せを感じる人もいると思います。

 

ですから結局は日々自分の心の反応に敏感であることが大切で、塾生諸氏には学生時代の様々な経験を1つ1つできるだけ覚えておくことが大切だみたいな話はちょいちょい言います。

 

で、そうして覚えておいたことが溜まってくると帰納的に(多くの経験の中から自分の法則を導く形で)ある程度自分に向いてること、つまりず〜っとやってても飽きないが故にジワジワとでも確実に力がついて、30前後でそれなりに自由が手に入る職種分野が見つかるんじゃないかって思ってます。

 

これはあくまでごく個人的な経験論なので、もっとちゃんとしたガチで1流な大人の人の子供時代、若手時代に興味を持って、それらを参考にすると将来自分が向いてる仕事で楽しく生きるヒントが得られると思います。

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある高校受験・大学受験で連勝を目指す教室