2021年の春期から開講

 

中2講座受講者

現在2名

 

豊中7中  女子1名

豊中13中 女子1名

 

高校受験の頃から、「受験」の最終結果である大学受験でサクセスして頂けますよう慎重に成長していって頂きます。

 

ブログ記事の下記に貼り付けておりますHPもご確認のうえ、ご興味お持ち頂けそうであれば一度お会いしてみませんか?

 

 

面談および、何回でも好きなだけ受けられる体験授業ご希望の方は

 

お問い合わせフォーム

 

より、お願い致します。

 

※体験授業ご利用には、事前に保護者様との面談が必要となります。

 

 

-----------------------------------

 

昨夜、昔の日記を眺めていたら、大学3年生のころの日記に「このままでは今期でクビかもしれない。」という切実な記述があったのですが、一体どんな心理状態だったのか全く思い出せない今日この頃です。

 

#学生講師時代ずっと冴えてなかったのでクビなってもおかしくないのはこの時期に限った話ではない

 

詳しくは・・究永舎開校までの話

 

 

 

それでは今日の本題です。

 

※他塾にお通いの方は担当の先生のご意見に従われることを強くお勧め致します。

 

 

まず英語がC問題の高校というのは「英検2級はあった方がいい!」というのは北野以外は全ての学校にあてはまるんじゃないかと思います。

 

北野に関してだけは、いつぞやの記事にも書きましたように、もはや合格者の大半が72点ラインに対応してきている・・・・・・・・んじゃないか??っていう気配で、来年はさらにアジャストしてくるんじゃないかと予想します。

 

とりあえず入ってからのことを考えると、2級はあってもなくてもいい子が入るべき学校だと思われます。

 

 

で、次に千里・池田なのですが、特に池高に関しては高校クラスから受講の方、および、内部生がお友達から聞いてきた得点などを眺めるに・・・・特に要りません。

 

ライバルの多くが持ってないのもありますし、み・・、みなさん・・・、英語のC問題20点台、30点台など、なかなか香ばしい得点でも合格されてます。きゃ〜・・・爆

 

 

全員受かったから言えるんですが、私は池高に関してはこれまでの経験上とかく理社仕上がってたら英語半分切っても余裕で受かると思っていて、結果・・・・・・ウチの子も他塾の子もみんな英語のC問題だいたい30〜50の幅で余裕で受かってました。

 

ただ聞くところによると逆に2級持ってても池高を落ちてる子もいたみたいで、それは今年は理科がめちゃ簡単で、理科で稼げないとかなりキツい回だったので、公立入試の得点稼ぎの常套手段である理社のアプローチが弱かったのかな〜・・などと予想します。

 

公立高校は理社、大学受験は英語でまず手堅く稼ぐ!・・は受験の基本中の基本です。

 

 

ここまで来て、英語C問学校の残りは茨木と豊中ですが、まず文理学科の高校は理社で過去問の得点が平均して8割越え(2020年の理科なんかはムズい)で安定という状態をまず作るべきであり、例えばそこが為されそうにない子が「豊高目指して英検2級!」というのはこれはまあまあの死亡フラグなんじゃないかと思います。

 

理社8割越が為されそうかなさそうかというのは担当者が3年の頭の段階で見極めるしかありません。(そういった意味でも塾は信用できる先生に長く見てもらうのが一番いいと思います)

 

そういうわけで理社は7.5〜8割越はいく人という前提(実際はもっと低い点で英検も無しでも全然受かってる...)で話をすると、受かった人の得点を見る限り、暗記力の割に国数のセンスが絶望的な子でない限りは英語40点台でも普通に受かってる、つまり、意外と・・・受かるんかいっ!というのが今の正直なところです。

 

特に今年の究永舎豊高勢は先輩たちと比べて理社は圧倒的であるものの(自習むっちゃするから)、数学に不安を抱える子が多く(つまり数学が簡単な回だったら結構数学で差をつけられ易い)、責任者としては「数学簡単なったら5分の・・・2、下手したら1・・・」と思っており、実際、これも3月10日付近のブログにも書いたように、K氏から「数学めちゃ簡単でした」の報告を受けた際は辞世の句として「“新月”の歌」でも読まんとするところでした。

 

結果的にお1人残念になってしまったのは悔やまれますが、今現在受かった子たちやそのお友だち、そして新規入塾の子たちの得点を集計している限り、茨木も含めて「英検無しで、なおかつこの点でも受かるんかい・・」というのは珍しくないので、引き続き「英検2級、絶対!!!」とまでは心境としては至りません。

 

2022年度入試で数学が2020年度レベルまでその難易度が回復してくれれば、より「別に要らんな」って感じです。

 

 

 

[重本的まとめ]

 

英検2級は・・・

 

<北野>

あってもそこまでアドバンテージにならない。

 

数学にどうしても自信持てない子は取っておいた方がよいが、ただそれで北野に入るのならそれなりの覚悟が必要。

 

#一狩いこうぜ!では済まんくらいモンスターいっぱいおる

 

 

<茨木・豊中>

あれば心理的、得点的にもアドバンテージになるが、普通の中学生にとっては英検よりも理社で稼ぐ方がラクで当日も手堅いため(お金もかからない)、

 

英検2級 or  理社で当日8割越え

 

という2択のどちらかを取りに行くという考え方はアリかな、と思います。

 

#あとは当日、国数の得点率が半分切ったらマズイかもです・・

#一番マズイのは豊中の激低な合格率をひた隠す塾にそれを知らずに通っちゃうことかも(やっぱりある程度は気にした方がいい)

 

 

 

<千里・池田>

特に要らん。

 

 

 

 

今のところはそんな感じだと思います。

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある高校受験・大学受験で連勝を目指す教室