※(6/13)合格校の表記に誤値という名の虚偽がございました。(←リンク)
-------------------------------------
本日は高校数学サポーターの井上氏(通塾歴5年で現在神大経営の1回生)の授業研修、その後18時半から新高1生の体験授業ご希望の生徒さんと保護者様と面談させて頂き、さらにその後夕食をとって、現在、バリバリ血糖値スパイク発動中な今日この頃です。
日曜のこの段階の「血糖値スパイク」なるワードで重本が何を食べたのかだいたい想像がついた方は、残念ですがヤバメの『豊中の塾講師のブログ』フリークとなりますので、今週中にお友だちお1人をこのブログ読者へと導いてあげて下さい。
正直、究永舎界隈にお住まいの方は、南蛮亭さんの「チャーハン(味濃いめ)」と「焼きそばにゆずポン酢ぶっかけ(ゆずポン酢は自前で)」は全員死ぬ前に1回はマジで餓死寸前状態で食べてみて頂きたいです。(ゆずポン酢はお店の現場にはないので、お持ち帰りかUberEatsでないとダメなのですが)
美味い代わりにダイエット1週間分くらいは軽〜く吹っ飛ばしますけどね・・・
【就活もついにこんな時代・・・】
先日ネットでバズってたこちら・・・
就活のエントリーシートの記載事項らしいのですが、、、
私的には「ついに来たか・・」って感じです。
しかもこれがどこやねん?みたいな会社ならまだしも、どうやら伊藤忠商事さんのようですので、今後いろいろ他社や“社会的な常識”にも影響は出てくるかもしれません。
そこでまず、私が今取り上げているこの話題を理解するにはこれからお伝えする背景を最低限知っておく必要があります。
昨今、全国的に私大の難化が言われて、もはや久しいと言っても感覚的には過言ではないのですが、実際問題今の大人の方の頃とは比べものにならないくらい・・・
一般入試での入学は難化しております。
なぜ難化したのかということについては、すでにご存知の方も多いかと思いますが、
①私大サイドによる一般入試枠以外での生徒獲得が急増した。
②2016年度より政府が、関東や関西、いわゆる都会の私大に大学生が偏り過ぎないよう、私大サイドに補助金の配布の有無のルールを厳格化し、「合格者を出し過ぎたら補助金を政府からもらえないかも・・」という制度変更を行った。
要は合格者を定員以上にめっちゃ出す大学はお金いっぱい懐に入れるんだから補助金要らんやろ!という政府のスタンスのせいで大学側は合格者を出しにくくなった❤️
が理由となります。
実際のデータとしては、早稲田の文化構想学部のように制度変更前の2015年から制度変更後しばらく経過した2019年にかけて一般入試の倍率が5.1倍→10.6倍になるなど、志望者ならぬ“死亡者”があからさまに増えるようなケースもあり、はっきり言って渡部建がかすむほどシャレにならんと
ここまでいかずとも、ほぼ難関私大では各学部ともに軒並みに倍率は高まっております。
昨年度の2019年度では、関西学院大学の一般入試による入学者数が1回生全体の36.6%(ちなみに立命館60.9% / 同志社51.8% / 関西51.1%)になるなど、一般入試による座席の奪い合いは熾烈を極めます
にしても36.6パーて・・・、言うたら関学生が100人いたら63人以上は2月の試験受けてないっていう・・・(#入試とは?
ただ、入試の突破が目的化したりしてはいけないのは言うまでもなくて、大事なのは大学側としても、学生さんやその保護者様からしても、大学の卒業生が社会に出て幸せに生きていくことが目的だろうと思いますので、入学の手段は個人的にはマジでなんでもいいと思っております。(そもそも私自身高3、10月の進研模試で英国社の3科偏差値30ちょいだった男なので)
ただ・・・・、
先述の伊藤忠さんのような天下の大企業でそのような下調べを入れてくるということは、単に社長1人の好みの問題というよりもやはり各現場で一般的な人材課題として何か思うところがあるからこそだというのは間違い無いでしょう。(まぁ、おおよその方の予想通りだろうなというのは想像に難くないです。by偏差値30)
まぁ、テキトーに嘘書いててもバレなさそうですけど・・
制度変更があったのが2016年度。そして就活ナウの子たちが入学したのが2017年度です。
今後、伊藤忠さんのような“大学入学時の進学方法”を記入させるような手法が広がるのか否か要注目です。
まぁ、少子化時代に個人塾を開いている私からすればたいした問題ではございません。おほほのほ。
ではまた!
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
究永舎 大阪 北摂 豊中市にある高校受験・大学受験で連勝を目指す教室