昨夜は光博くんといつもの焼肉屋さんに出向き、一口ごとに「幸せやな〜」を笑顔で連呼し続けた、そろそろ怪しい宗教でも開こうかと考え中の個人塾経営のオッサンコンビな今日この頃です。
↑食感はほぼプリン。
【私がブログを書く理由】
そんなわけで昨夜は究永舎の初代理系講師の光博くんといつもの焼肉屋さんへ向かったわけですが、30〜40分の道中、車内での話題は「ブログの有益性」についてでした。
この2ヶ月、ブログきっかけのお問い合わせが続き、この6月ですでに頂いた3件中、2件のお問い合わせがブログから究永舎を知って下さった方でした。(ありがとうござます!)
光博くんは現在ブログをやっていないので、「やったら?」と勧めてみたのですが、今のところ私はブログにメリットしか感じていないです。
今日はどちらかというと同じような立場の方にとってしか興味の持てない内容かもしれませんが、とりあえずもう書き出しちゃったのでこのまま突き進みます。
ブログのメリット①
地域を選ばない。
チラシだとどうしても費用の関係もあり、近場にしか伝えられません。
しかしブログの場合、兵庫県や大阪市内の方々にも知って頂くことができ、これまでも実際に豊中近隣の池田、箕面、吹田のみならず、宝塚や大阪市内からも卒業まで通って下さっています。
特に高校生の方は現在校内生の4分の1は究永舎近隣の中学の校区外からの生徒さんで、これはブログなしでは実現しなかったと言えます。
ブログのメリット②
費用対効果がいい。
これは以前も書きましたが、ぶっちゃけ私の場合は最近ではもう完全にチラシの費用対効果をブログの方が上回っています。ブログの場合、最悪記事も消せますし、スマホさえあればいつなんどきどこからでも修正もできますので、そういった点からも気楽に書ける(私の場合ネタも思いつきで書き始めて、書きながらできあがっていく感じ)ので時間帯効果も良いと感じています。
ブログのメリット③
お問い合わせ下さる方がはじめから教室のことをご理解下さった上でお越し下さる。
これが正直一番のメリットだと私は思っていて、この点を特に光博くんにも強調しました。
私はこんなやつですが、究永舎が一番最高だなどとは思っておりません。やはり塾って合う合わないは絶対あります。
で、やっぱりまずは保護者様がその先生のファンである度合いが高ければ高いほど、こちらとしても「何としてでも!!」って気合が入りますし、何よりも、保護者様がお子さんの担当の先生を信じきれていない状況というのは必ずそれはお子様が自分の先生をどれだけ信じられるかどうか?ということにも影響を与えます。特に受験期。
そういった点で言うと、ブログの場合、まずはたまたまネット上で見つけて頂いて、保護者様が数記事お読みになられただけで、「よし、問い合わせだ!」みたいにはあんまりならないんですね。
私の肌感ではおよそ半年〜1年、長い方だと、2〜3年ほどお読み頂いてからお問い合わせ下さったりして頂く場合が多いです。
で、それだけお読み頂くと、私も自分のパーソナリティを隠しようがないですから、保護者様にはお会いする前段階からある程度知って頂いた上でお話できるので変な言い方ですが、私も安心できます。
またそうやってお越し頂いた時点で、保護者様が無意識的にお持ちでらっしゃるのは、○○塾や○○教室に通わせよう!というニーズではなく、(おおよそこういう先生だと把握した上での)重本先生に任せよう!のテンションなので、互いにアジャストできる確率、また実際に生徒さんが完全に究永舎という教室にアジャストする期間が非常に早いです。
違う言い方をすれば、事前に「なにこの重本とかいうヤツ・・・(自分とは合わんわ〜)」という方と出会う可能性を排除してくれますから、ブログが事前にミスマッチを回避する役割も十二分に担ってくれます。
以上のような感じで、私はブログをするメリットを多分に感じてやらせて頂いております。
もしこのブログを読みながら「私ももう結構読んでるな・・」という方は、もうそろそろお問い合わせ頂くタイミングかもしれませんので(笑)、ご興味あれば以下のHPのお問い合わせフォームからご連絡下さいませ。
こんな感じで最後は露骨な問い合わせ誘導で終わらせて頂きますが、本日は以上となります。
ではまた〜。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
究永舎 大阪 北摂 豊中市にある高校受験・大学受験で連勝を目指す教室