フェイスシールドをつけながら
授業をすると額が
だんだんムズムズするのに
耐えられず、
最近はマスクで授業をするものの、
たまに心肺機能が追いつかなく
なりそうな今日この頃です。
さて、私の大好きなマコなり社長や
野球系YouTuberさんたちのパクリで
ベスト3ネタを今後やっていこうかなどと...
本日はその第一弾です。
第一弾はタイトルにもある通り、
効率のよい受験勉強ベスト3
というネタで書いてみようと思います。
受験勉強とはまさに何かを学ぶ行為です。
そこで個人的には前から疑問で、
このブログにもよく書いてますが、
方法論で勉強効率を高めるという発想は
私的には
「ちょっと何言ってっか分かんない」
だなと思っているので、
今日はそんなオッパッピーな発想の
受験生の人にはぜひぜひ
知って頂きたい内容です。
それでは第1位!
じゃなくて第3位!!(失礼!)
第3位は
好きな人・尊敬できる人から習う
です。
勉強時間対投資効果、
つまり勉強効率ということで言えば
私自身は何よりも吸収率を重視します。
全く同じ情報でも、好きな人や
尊敬できる人から伝えられるのと、
嫌いな人や尊敬できない人から
伝えられるのとでは、
脳の吸収率は全然違うと思います。
そういった意味で、
塾や予備校なんかでも、
生徒さんが「先生嫌いや!」とか
「授業おもんない!」と言っていたら、
先生がその後も変わる見込みがない場合は
私なら速攻で辞めさせます。
嫌いな人に習う意味が分かりません。
授業歴3年以上経っても
おもんない授業を平気でする人とか
マジでお家で人形相手にでも
授業やってて下さいって感じです。
究永舎でも元大手塾の教室責任者コンビに
学年を受け持ってもらっていたときは
生徒さんが秒で大量に辞めていきました...
雇ったの私なんですけどね・・・
ちなみに今はやっと教室に平和が訪れています。笑
続いて第2位です。
第2位は
理想を追いかけて学ぶ
です。
理想を追いかけるとは
格好のいい言い方で、
もっと分かりやすく言えば、
“ニンジン”を追いかける
ということです。
よくアメリカ人の彼氏・彼女ができれば
英語は上達すると言いますが、
それと同じことだと思って下さい。
(私は経験無いんですけど・・)
人間、明確な利益を追いかける時と、
それが見えていない状態の時とでは
知識の吸収力は比べものになりません。
これは思春期に至るくらいまでの
親の接し方が一番大きいのではないかと
思いますが、
好きな目標を追いかけていいんだマインド
が設定されている子っていうのは
とにかく目標設定が早いし、
それをはっきりと口にできます。
もう少し踏み込んで、
メンタル的なカラクリの話をすると、
例えば、現状成績が全然足りていなくても、
頭の中に「自分が東大生であるイメージ」が
ある子というのは24時間の全てにおいて
東大生らしい言動を無意識的に
取るようになります。
本人は無自覚ですが、思考言動の基準が
東大生らしいからしくないかに
設定された日々を過ごし、
その結果として粘り強さや
勉強量が東大生の一般的なそれになり、
能力の壁を乗り越え、運命を変えます。
女性は恋をすると
キレイになるなどと言われるのも
これと原理は同じです。
頭の中に狙った男を落とす
石原さとみ的な自分が
仕上がると自然と思考言動も
イメージの中の石原さとみ基準になり、
自然と生活が石原さとみのそれになった結果
以前よりもキレイになります。知らんけど。
まさにカワイイは作れるです。知らんけど。
そういった理想のイメージを
追いかける姿勢とは真逆の、
やらされ勉強や世間の価値に
自分を合わせにいっている勉強の
限界がここにあります。
1日何時間勉強したら受かりますか?
とか聞いちゃうタイプは典型的なこのタイプです。
何時間勉強が必要とかじゃなくて、
なりたい自分を無意識が
追いかけた結果として、
気づけばめちゃくちゃ
勉強していたというのが本質です。
俗に言う夢中になるってやつです。
さあ、それでは映えある第1位!
第1位は
タイムリミットが迫っている
です。
別の言い方をすれば
追い込まれる
というやつです。
この件については
私自身の話をさせて下さい。
にも書きましたように、
私が学生講師として
授業をやりはじめた頃というのは
そもそもの学力がマジでヤバかったんです・・・
当時の生活をざっくり書きますと、
例えば17時から中学受験の小学国語→
中学英語→中学国語みたいな
感じで授業が入っているとします。
その場合、朝起きて、
大学か喫茶店に行って、
昼過ぎくらいまでに
授業の台本を作ります。
で、そこから教室に向かう電車の中の
およそ40分ちょいを
その台本(授業で話す内容)を
頭に叩き込む時間に注ぐわけですが、
当時はもうとにかく常に時間に
迫られているわけです。
つまり今から○時間後に中3の子に
これ完ペキに教えなアカンっっっっ!!!!!!
しょえーーーーーーーーーーーーーっと
なってるワケなのですが、
そのときの脳の知識の吸収効率たるや・・・笑
まぁ、こんなヒドイ状態から
塾講師を始められた方は少ないと思いますが、
少なくとも塾講師の方でしたら、
受験直前1、2週間の
生徒さんの伸びの凄さは
みなさん知るところであると思います。
もうこの時期だけはどんな子でも
状態です。笑
やはり人間追い込まれると強いし、
追い込まれてから強い人間でありたいです。
以上、効率のよい受験勉強ベスト3を
書き連ねてきましたが、第1位はぶっちゃけ
外部要因も大きいと思います。
私もその責任の重さは自覚しているつもりです。
しかし、第2位と第3位に関しては
自分次第で結構変えられます。
第2位については、
1度きりの自分の人生です。
自分がなりたいものを追いかけましょう!
おお!それええやん!という心の声に
耳を傾けることを大事にし下さい。
そして個人的には
第3位の重要性への認識は
もっと世間に広まってもいいのにな〜
と思います。
究永舎はこの1年くらいから
体験授業は好きなだけ来てオッケー牧場の
設定にしているのですが、
これは全ての塾でやるべきです。
好きなわけでも
尊敬しているわけでもない先生の
全然おもしろくない授業を
受け続けるのはやめましょう。
その時間、お気に入りの先生に習えたはずの
成長機会損失ハンパねぇ〜でございます。
(社員を雇っていた当時の一番の罪悪感はここにあります)
私が今学生で塾探しするなら、
体験授業行きまくって、
担当の先生が途中変更の可能性も
絶対に聞きまくり夫です。
まとめとしては、
勉強効率=勉強方法ではなく、
勉強効率=脳の知識吸収効率
という観点も気に留めて頂けたら
良いかと思います。
ちなみに究永舎では眠たくなったら
自習室でもドンドン寝なさいよ、
と言うのですが、それも私が方法よりも
吸収率重視派だからです。
半分居眠り状態では
学習効率もなにもあったものではありません。
いや〜、今日は結構ガチめに書いちゃいました。
究永舎の生徒さんには
また教室でもこういったお話や
そのプラスαとしての
より具体的なアクションプランも
ドシドシお話しさせて頂きます!
それではまた次回!!
----------------------------------
究永舎では5月7日(木)から
3密を防ぎながら授業を再開しております。
新中3・新高2クラスは
今以上に“密になる”のを防ぐため
一旦募集は停止しておりますが、
新中2、新高1、新高3のクラスは
受けつけておりますので、
オンライン授業で満足できない、
あるいは単純にオンライン嫌だ!
という生徒さんはよろしければ
以下からメールにてお問い合わせ下さい。
もちろん、
オンラインとか関係なしに
「あなたは教室でどんなことをしているの?」
などと、ご興味ある方はぜひ私との面談や
好きなだけ受けられる体験授業を
のぞいてみて下さいね。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
究永舎 大阪 北摂 豊中市にある高校受験・大学受験で連勝を目指す教室