5月7日以降についてはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
→お手数ですがメールよろしくお願い致します。
----------------------------------
子どもに勉強の習慣をつけさせる!!!
と言って多くの大人は過ちを犯します。
まぁ、たいがい塾の先生なんですが。
習慣ってやりたくなくても
やっちゃうのが習慣なので、
「やらされなかったらやらないよ!」
っていうのは習慣じゃないんですよね。
で、その習慣っていうのを
決めるのがコンフォートゾーンです。
先日私がよく見るサイトに
キングコングの西野さんの
インタビューが掲載されていて、
そこで西野さんは
「自分の体重を決めたら年齢に従って自然と生活が変わっていった」
って仰っていました。
以下が西野さんのお話の概要です。
20代前半は毎朝8km走っていたら
体重をキープできていたのが、
20代後半になるとそれでは
体重が少し増加傾向になるので
10km走るようにしたら
維持できるようになった。
ところが30代になると
それでも体重は増えるので
車をやめて電車で移動するになった・・・
こんな感じでした。
私はよく志望校と受験生は
ゴムで結び合っているようなものだと
生徒さんに言うのですが、
要はイメージとして伝えたいのは
志望校がガッチリ固まっている、
すなわちもう自分はそこへ行くもんだ
ということで頭のイメージが
固定されていれば、
自然と行動習慣が志望校のそれに
なっていくということです。
要は勉強しないと気持ち悪いと申しますか・・・
例えば中学生の子なんかでも、
自分は90点未満なんて
点じゃないんだと思ってる子、
それがコンフォートゾーンになってる子
っていうのは風邪引こうか何しようが
テスト範囲に不安な箇所がある中で
前日眠りにつくっていうのは
気持ち悪くて仕方ないんですね。
勉強が好きとか嫌いとかでなくて
やることちゃんとやってない
自分が気持ち悪いと、
そういう次元なんです。
最近、パチンコをするために他県まで
遠征するオッチャンとかいるじゃないですか。
ああいう人たちも原理は同じで
パチンコしない自分っていうのが
気持ち悪いんだと思います。笑
野球絡みの友人でも、
スゴイ選手なんかは
友だちの家に遊びで
泊まりにくるときも
「素振りしたいから」
っていう理由で家から
毎回マイバットを持ってきてました。
私の手法っていうのは
かなりザックリ言うと、
勉強に限らずどんな分野でも
本当にスゴイ人っていうのは
そういう人なんだよと、
で、そうなんだと知った上で
今の自分はそれでいいのかい?
っていう話をするんですね。
意志あるところに
道は開けるじゃないですけど、
まずは自分の意志に向き合ってもらわないと
何も始まらないという感覚です。
まぁ、私の場合は
スタート地点がそんな感じですから、
「やり方があるんだよ」的な感じで
生徒さんを誘導するスタンスっていうのは
個人的には好きにはなれません。
そういうスタンスで
実際に上手くいってるのかどうかも
判定しようがありません。
どこの塾も分母が不明、
または分母も分子も不明な
“ゴウカクジッセキ”しか
掲載しないので。
繰り返しますが、
習慣とは嫌でもやってしまうこと
ついでに言えば人間というのは
“その習慣”で構成されているということですね。
とくにこの自粛期間であれば
すごく伝わるんじゃないかと思って
今日のテーマにしました。
まずは自分がどういう自分、
どういう1日を過ごせれば
満足できるのかを意識することが
志望校合格への第1歩です。
また教室でこういう話も
ドシドシ伝えていきます。
いや〜・・・・
私もこのロングバケーションで
9時間睡眠が完全に習慣化しちゃったので
ちょっと寝すぎなのかな?と思っております。笑
あと習慣化については
以下の本がオススメなので
もし良かったら読んでみて下さい。
----------------------------------
究永舎では5月7日(木)から
3密を防ぎながら授業を再開致します。
新中3・新高2クラスは
今以上に“密になる”のを防ぐため
一旦募集は停止しておりますが、
新中2、新高1、新高3のクラスは
受けつけておりますので、
オンライン授業で満足できない、
あるいは単純にオンライン嫌だ!
という生徒さんはよろしければ
以下からメールにてお問い合わせ下さい。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
究永舎 大阪 北摂 豊中市にある高校受験・大学受験で連勝を目指す教室