学年の開始を9月からにせよ!そしてそれに絡めたオンライン授業のシステムを構築せよ!という9月入学論を橋下さんが訴えておられます。
これが実現されるとすると、個人的な感想としては「あ、オレの今の仕事は終わるわ。」ってこと。
まぁ、それはさておき、実際に9月入学と学校オンライン授業化計画について個人的に思うことを書いてみようと思います。
まず学年のはじまりを9月にすると文化が変わると思います。
つまり年間のサイクルが秋→冬→春→夏になるわけです。
これまで日本人は桜が咲き始める春の訪れとともにsomething newを感じ、ワクワクしていたわけですが、まずこれが完全になくなります。
桜=seomthing newではなくなるのです。
小説や漫画など、特にスクール物は春夏を題材としているものも多いです。しかし中3高3の9月入学論を採用すると、中3高3は春夏は受験の真っ只中となり、青春どころではなくなります。おそらく日本国内における青春の概念、イメージが変わるでしょう。
30年後の子どもたちは、宮崎アニメなどに出てくるような日本の典型的な夏の原風景を感覚的に受け入れるのは難しくなるのではないかと思います。どうしても感覚としての捉え方が変わると思うからです。おそらくお花見なんていう風習もだいぶ弱まるのではないでしょうか。
私はアメリカで暮らしたことがないので、秋から1年が始まる雰囲気が想像できません。ただ実際欧米などは9月スタートでなんら問題ないわけですから、日本も9月スタートでなんら問題ないはずです。
ただ、文化は変わる。
これはまず間違い無いと思います。どちらが良い悪いはないはずです。人間はどんな環境にもなれますから。
高校野球をやっていた身としては、受験が夏になる以上、9割方の学校では夏の甲子園を目指すのは1年生と2年生が中心になってしまい、単純に地方予選は確実に3年生がフルメンバーで出る強豪校と、1、2年生の公立高校の構図になり、面白さは10分の1くらいになるなと思い、それは非常に悲しいです。
ていうか、今のサイクルに慣れている塾講師の身としては、春夏に受験って考えただけでも暑苦しすぎて嫌になります。
でも何でも慣れるんでしょうね・・・
とかくその是非はともかくとして、季節のサイクルが春夏秋冬から秋冬春夏になるということは日本の文化が多くのところで変わり、新たに生まれる風習などもたくさんありそうですが、今の大人が抱く青春時代の経験などを筆頭に、そういった季節のイメージに関わる文化は、遠い過去のノスタルジーへと消失していくものもたくさんあると思われます。
日本の文化を変えてでも(捨て去ってでも)海外の大学に合わせるメリットっていうのが素人の私にはよく分からないのですが、橋下氏やそれに賛同する政治家の方々や尾木ママなどは文化を変えてでも9月スタートにするメリットが大きいというようにお考えだと思うので、できればもう少し詳しくそのメリットをお知らせ頂けたら一市民として嬉しいです。
ちなみに3月で高校を卒業して、半年後の9月から欧米の大学に入学する人って毎年日本にどれくらいいるんだろう???
次に学校の授業オンライン化についてですが、まずこれには圧倒的なメリットがあります。授業をする先生、つまり喋る参考書となる授業上手な先生を日本国内で数人に絞ることで公務員さんの数を一気に減らせます。ついでに政治家も一気に減らすべきです。
あとできれば大学なんかも似たような授業は全部オンラインにして、今の10分の1くらいに数を絞った方がいいです。
それらによって浮いた財源で、ベーシックインカムを促進する足がかりにできるのではないかと私なぞは単純に思ってしまいます。見落としている視点は多々あると思いますが・・・。
ていうかそもそもオンラインで授業するのであれば台本を事前に作れるわけですから、喋るのは芸人さんとかの方がいいのではないでしょうか。
一番よくないのは中途半端なオンライン化だと思います。学校はこれまで通りあるけど、まぁ、オンラインで授業を受けることもできるし、みたいなやつ。
これをやっちゃうと学校という税金のかかるものは存在し続けるものの、“オンライン”の盾により、学校に行かなくなる子が爆増すると思います。で、そういう子の中で学力を家で伸ばしていける子はかなり少数だと思うので、非文教地区中心にスーパースラムみたいな荒みに荒む地域は確実に出てくるのではないでしょうか。
日中の子供の自殺、犯罪、性風俗業界などでの労働搾取などが常態化する地域は増えるような気はします。
あと、子どもたちにとっての「社会」とは今のところは9割方が「学校」になると思うので、それが無くなると生まれ落ちた先の親の影響がほぼ99%近くになるので、残念な親のもとに生まれた子供は今以上に“下克上”は厳しくなると予想します。
なんか暗いネタしか思いつきません。(涙
9月入学&学校オンライン化促進派のエラい方々は、もう少し、文化そのものを変えていく圧倒的なメリットがこれだけあるんだよ的なことをご提示頂ければありがたいなとちょっと甘いかもしれませんが思っています。
なんせググっても新しい文化のことはよく分からないので。
p.s.
究永舎生でベーシックインカムって何?って人は以下の大河内先生のお話は最低限理解しておこう!