生徒さんの通塾回数が多く、授業時間は多い方がいい・・・私にとっては。
好きなだけ喋れるので。(俺の話は長い)
ただ私が中高生なら通塾回数・授業時間は短い方がいい。当たり前。
そんなことを考えながら作りました。
今回、費用が同じ講座同士でも科目や学年によって授業時間を変えました。その分、私のワンマンショーは減ります。(俺の話は長い)
ぶっちゃけ中学生の英語なんか中3のC問演習始まるまでそんなに授業時間要りません。
とりあえずその新中3は私がこれまで見たきた中で言えば、学力的には同等かそれ以上の学年もありましたが、総合的に1番か2番くらいに、“伸びるクラス”に必要な要素が全てあります。つまりこういうクラスは入試本番直前の伸びが半端ないことを私は経験上知っているので今から楽しみです。(唯一の難点は、座席はあっても誰でも受け入れられる状況に無いことくらいです)
新高3は私的にはまだまだ物足りないものの、現高3も1年前の段階では「どうなるんだ・・・」って実は心配だった状況から、結局、私の予想など軽く超えてくれたので、さあ、どうなるかと・・(ホンマええ学年なってくれました)
そんなわけで受験のドサクサに紛れてなんとか次年度の時間割が完成致しました。(外部の方への公表は校内の方へのお知らせ以降となります)
当然これからまずは受験。そしてその後は夏までにかけて高校数学の習得となかなか楽しみです。
それではまた次回!(俺の話は長い)