今さらではあるのですが、
昨日一番びっくりしたこと・・・
とりあえずまずは表題の生徒さんの
約6年前の小6の終わり頃に
受験して頂いた入塾テスト結果。。。
算数はまずまずではあるものの・・
文章題がさっぱりぱりぱりぱりっぱり〜です。
左下の100分の25を約分してないのも可愛らしい。笑
続いて国語・・
なんということでしょう・・・
記述問題がほぼ合わず、
まさかの11点!!!??
君は来日3日目か!?と・・・
当時お母様になんと申し上げようか・・
はっきり「集団指導は厳しいので不合格です」と伝えるべきか・・・
むちゃ迷った末にご入塾して頂くことになったのがほんの昨日のことのようです。
それからときは流れて6年後。。。
そんな彼も今では高校3年生になられました。
昨日はウチの卒業生で
高校理系教科のサポーターをしてくれている
京大の奥氏が何やらその子に
頼まれた演習プリントを
渡そうとしているので
どんなものか見せてもらいますと・・・
シゲ「え?これって◯◯(生徒さん)できるの?(失礼!」
奥氏「(やや戸惑い気味に)ええ、これそんな無茶な問題じゃないですし、◯◯くんやったらできますよ。」
シゲ「!!!!????」
いやいやだって・・・
これ
引っかかってた子が・・・
(ていうか✖︎10はどこから出した?ww)
6年経って・・
こんなんやってるわけでしょ・・・
(もちろん今の私では1ミリも分からない)
ていうか
の子が、、、、
6年後に大学受験の模試で同志社5つのうち3つA判定出してるわけでしょ・・・
いやはや若者の6年ってスゴイですね〜(しみじみ
今週はちょうど中学生軍団が
期末試験ウィークで連日自習室で
勉強しておられますが、
中1の子なんかまだまだ
手際がノロ過ぎて「う〜む・・」なわけですが。
なんだなんだ・・・・
みんな同志社行けるじゃん♪♪
先輩みたいに努力すれば❤️
究永舎の中学生は
いい先輩(お手本)が
目の前にいっぱいいてくれて
ホント幸せやな〜。
で、私はその中学生講座を
数年後に閉めようとしているという・・・(涙