今日は高校生で早い子が8時過ぎ、
中学生で早い子が9時半過ぎから
それぞれ自習室に入られました。
お2人とも22時過ぎまで
頑張っておられました。
また朝からセンタープレに
臨まれていた高3生も半分くらいの子が
その後自習室に帰ってきて22時過ぎまで
○つけ&反省会をしておられました。
確かにみんな今の段階で志望校楽勝!!!!!
・・とまではいかないのですが、
それにしてもよくやるなと...
最近は高2の子もよく来ますし・・
高1の子も・・・
高1の子も・・・
高1の子も・・・
・・うん、やっぱ北野の子はよくきます。笑
今日は日曜ですが箕面と桜塚の子も来て頑張ってました。
はっきり言って私は高校時代野球しかやってなかった・・
夏場で21時22時帰宅。
この時期でも20時くらいに帰宅。
その後死んだように睡眠・・・
確かにダラダラ過ごしていたわけではありませんが、勉強はホントにしなかった・・・
だから究永舎の生徒さん見てると
ホントに“敬意を表す”というか何というか
リスペクトする気持ちがむちゃくちゃ強いです。
みんなスゲーYO!って。
これご自身が進学校出てらっしゃる方はご理解頂けないと思うのですが、私は自分で教室をやってはじめて公立高校生、しかも進学校の子たちの生活というのを垣間見て、やはりなんと言っても国公立目指す人って・・・
こんな(勉強)すんのかーーーーーーーーいっっっッッ!!!!!
って心底びっくりしてます。笑
いやいやいやいや・・・・
どこでどう間違ってオレ塾の先生なの??って。
彼ら彼女らを見てますと
もうホントにプロ野球選手なった友人の
高校3年間とかぶるんですね・・・
(授業中よくこの話するけど)
結局、努力してるんだよね...、と。
しかもそれ本人あんまり自覚ないんだよねとw
たまたまですが、私は運良く
プロ野球選手になる人と
東大京大や医学部入る人の
中学高校時代の3年なり6年を
ほぼほぼ目の前で見てきて、
一番痛感するのは
水準が間違ってることほど悲しいことはない・・・ってことです。
だって絶対ハッピーエンドならないから。
こんなにやってるのに・・・
の“こんなに”が実はめっちゃヘボいことほど
悲しいことはないんだってことを
私は高校野球、特に先述の友人を
目の当たりにして痛感しました。
数回前のエントリーで書いた
CAさんなった子もそうです。
彼女なんか小学校高学年の頃から
「ずっとなりたい、思ってました。」って言ってましたし、友だちの子に言わせても桜塚でも私らの周りは全員(その子がCAさんになりたいと思っていること)知ってましたとのことでした。
何でもそうなんですよね。
達成する人、少なくとも達成できる可能性が十分なところまで来てる人たちってみんなほんとに時間かけてコツコツやってきてます。
私は正直、土日で合計20時間以上勉強しないで大学落ちる人に悔しがる資格はないし、大学でウェイサー入って、ただの小遣い稼ぎとしての意識しか持たないバイトしかしてこなかった人で就活うまくいかないとか社会出てうまくいかないとかって人にも会社や世の中をどうこういう資格はないと思う・・・(そもそも後悔の資格なんてあってもなくてもいいのだがw
信成くんじゃないが、無視されたり罵詈雑言浴びせられたり散々な目に会うことなんて社会出たら誰でもある・・・
ただ昨今世の中そういうことは突っ込んじゃいけないことになってるからこれからの若い子たちで
水準低っっっっっっくい子は
気付くチャンスっていうのがホント少なくなってます。
だから、そういう子って一生何やるにしても
下手したら何もかも1年も頑張れずに
やり方が分からない
自分には向いてない
上司が悪い
会社が悪い
とか言ってる間に
もう体力落ちて来て振り返れば
学生の頃が人生の全盛期だった・・・
みたいなことになりかねないです・・・
まぁ、10年かけて向いてないという結論に至るのはもっと論外なのですが(小声
この土日、高校生で合計20時間以上。
中学生の子で16時間以上頑張れた子は
それだけで自分に自信持っていいと私は思います。
それだけやって結果出なかったら絶対悔しいはず。
最低そういう状況であることが大事です。
究永舎生も社会出たら分かると思う。
異常に量をこなすことに
“冷や水”な人って全員、
冷静に見れば傾聴に値しない人だから。
ホントにすごい先輩や上司の人って
自分自身が量をこなしてきたことが
分かってるから、意外や意外
「効率良く」みたいなことを
言ってくることはないです。
ていうかそういう人たちは
自分自身がやってきたから、
量をこなそうと思えば
自然と合理的に、すなわち
何事も頭を使ってやらざるを得ないことが
分かってるので、そういう「効率良く〜」
みたいなのは当たり前すぎて
言わなきゃいけないという
発想すら無いです。
大学生のクセに全国大学入試問題正解の
数学の解答の一部担当した石丸氏に私が
「なんでそんな数学できるようなったん?」
って聞いたら彼は
「そりゃ問題むちゃくちゃやったからですよ。模試では僕の方が勝ってても僕が全然頭の中に描けない図形が頭の中で自由にイメージできてる人は何人かいたので、僕ができるのはやっぱり量こなしたおかげです。」
と即答してました。
(みんな石丸くんほどやらなくていいからw)
いや〜・・・冒頭にも述べましたように
今日もホントにみんなよくやってました。
この時期、中3のそれは
もはや究永舎の風物詩ですが、
今年は中2の子もみんなホントによく勉強します。
ちょっとやり過ぎじゃね??くらいに私は思ってます。
唯一の問題は、責任者の私が
彼ら彼女らがなぜそんなに勉強するのかが
よく分かってないということです。。。
ホント、さすがにちょっとやり過ぎだと思う。。。。
しかも土日で質問あったの1人1個✖︎2だけ・・
ホントに重本ただのミスド買い出し&掃除要員でしかないです。(別にどんな塾も珍しくない???)
なにはともあれ中学生のみなさんは今週頑張りましょーう!!