実テに向けて自習に励む3・13中生の
子たちを眺めながら、
改めて大阪の公立高校受験も
変わったな〜・・と思っております。
今の大学2年生の子たちが
中学3年生だった頃までの
公立高校受験というのは
とにもかくにも内申命!!!でした。
もう少し具体的に言えば
実技教科命!!!!!!でした。
どれだけ5科に優れていても
実技教科の内申で涙を飲む子が一般的に多く、
当時の私はやたら「副教科!副教科!」、
「実技テスト!実技テスト!」と
連呼していたものです。
逆に言えば、5科で飛び抜けたものがない子でも
そこを抑えれば十分文理学科への道を見えていました。
実際、豊中、池田、箕面あたりの学校は
実技教科パワーで随分と助かりました。
当時の子たちで
「今やったら・・・(絶対受かってない)」
という子は何人も思い当たります。笑
時は流れ、現在の大阪府の公立高校入試は
内申での差が昔と比べつきにくく、
また、当日の逆転する・されるが
非常に起こりやすいテストでもあります。
と言いますか、数国の難易度が
乱高下するため、生徒さんによっては
ぶっちゃけラッキー・アンラッキーは
あるなと思っております。
具体的には・・・
現高3
数学のC問題の難易度が爆発したので、
数学に不安を残す子たちにとっては
相当な追い風になりました。
池高などは6点で
受かった生徒さん(ウチではない)なども
おられたせいか、この年を最後に
翌年から数学はB問題に・・・
現高2
公立入試あるあるですが、
今度は揺り返し現象が発生。
逆に数学が簡単になり過ぎて、
数弱の子に強烈なアゲインストになりました。
現高1
数学は前年通りでしたが、
国語が難しくなってしまい、
国弱の子にとっては救いの手となりました。
現中3?
ポイントは国語です。
文章の素材がおそらく簡単になるので、
国語が得意な子は荒稼ぎできます。
(このタイプは内申も非常に良い)
豊中までだったら、
数学にどれだけ不安があっても
国語でワンチャン大ありの回です。
逆に北野の子は数学が不得意、
あるいは本番に弱い子は
ややアゲインストの風かもです・・
ついでに英語のC問題は
おそらく前回が難易度的には打ち止めかなと。
不気味なのは数学なのですが、
ある意味これは大阪府公立高校入試の伝統なので、
これをお読みで究永舎が近所になく、
無塾や個人塾で受験される方は
大阪府公立高校入試の
平成24(2012)の前期数学B問題を
年明けにでもやってみて下さい。
この回(120点満点)は
その後東大京大に進学した北野生が
おおよそ80〜110点ほど、
茨木・豊中も含めた
一般的な文理学科生で半分強、
文理学科に合格を果たすものの、
数学は超苦手・・・っていう子で
40点前後が目安だと思います。
仮に40点前後だったとしても、
努力型の子はその後現役で、
旧帝や神大まで届いている子もいるので
そこまでご心配なさらずに。
ちなみに過去問として演習する場合、
特に国語数学の合計は
マイナス20点〜30点くらい見てちょうどです。(これはマジです)
そんなこんなで塾としては
公立入試において
前述のようにラッキー・アンラッキーの
どちらも体験するので、
良い悪いは言えないです。
ただ現場で体感として感じるのは、
今の子は通知表合計が40以上あれば
あとはどんな学校も本番勝負に
持ち込めるということと、
その40以上は昔ほどハードルは高くないということ、
そしてその本番で他に差をつけることを
可能とする学力を身につけるためには
圧倒的な量を能動的にこなす必要があるということです。
そういった意味で
私が良いと思うのが
実力テストです。
ご存知の方も多いと思いますが、
東大京大をターゲットとした一部の高校以外は
私立の併願校は9月or11月の
実力テストの結果で決まります。
(より正確には5科目の素点と学年5科平均との差異)
で、この実力テストにおいて
一般的な能力の子が
最も点を稼ぎ易いのが理社です。
ローカルな話で申し訳ないのですが、
特に13中は9月の社会が
たぶん例のアレでアレだったので、
11月は稼げる作りになるはずです。(ふつうならば・・・
これらを具体例・先輩の実際の数字を見せながら
中2のこの時期くらいから、
生徒さんへ煽り運転級に煽ることで、
(ちなみにガラケーは持ってません)
中3の頭頃には塾生のみんなの意識が
“内申も大事だけれど、
山場は9月、11月の実テ!”
となっているのが最近の私の先導です。
ホント昔と大違いです。笑
ただこれ、北野目指す子なんかは
なんでもいいと思います。
究永舎から北野に行った子は
どこの塾に行ってても行けてるのは間違いないです。
それだけ北野に受かる子は分かり易いです。
問題は8割方の一般的な子です。
ここに属する子にとっては
優先順位と時期によって
どこに意識を置いてもらうかが
むちゃくちゃ重要です。
そんなわけですから、
やっぱり3・13中の3年生の子たちは
中間テストが終わった当日から
今に至るまでも朝から自習に来て
頑張ってくれています。
(さすがに昨日は全員ではありませんでしたが)
自分たちが目指す高校の
上位にいるお兄さんお姉さんが
掟破りの朝の7時、8時から
やってるのを見て、
いい刺激を受けてくれていたら嬉しいです。
(さすがにそんな早くからしなくていいです)
というワケで今からうっふぷりんさんに行ってきます。
こんな長くてローカルな話題を
ここまで読んで下さった方々
サンキューどうもで〜〜〜〜〜す。