最近の流行りなのか
高校生の子やその保護者様から
「合格までの計画は立てて頂けますか?」
系の発言が為されることが多いです...
本音をここで吐露すれば
「ええ。もちろん立てません。ていうか立てられません。他塾で頑張って下さい。」
なのですが、、、、
まずそれ本気で言ってるのかいーーーーーーーーー????
ていうのが一番の疑問です。
なぜ自分のことを
一番よく分かってるはずの
自分を無視して、
自分が通う学校のコンテンツにすら
触れたことのないような
初対面の他人に計画を頼むのか?と
どこからどう考えても
不思議でなりませんし、
はっきり言えば、
会うのが1回目か2回目の人に
勉強計画を依頼するのも、
また依頼を受ける講師や塾も
私的には悪い意味でクレイジーです。
俺幸せな家庭築きたいから
俺の嫁さんとか住む場所決めてくれ!って
他人に頼むくらいクレイジーです。
去年の高3生や高2生(現高3)の上位陣に
「先生(私)が君らの勉強計画立てるから『それ通りにやろう!』とか言ったら嬉しい?」
と聞いたことがあったのですが、
全員苦笑いでした。
そりゃそうでしょう。
受験生でも社会人でも
上位と認定される人間の
条件の1つに大迫選手じゃないですが
“自分のことは自分で決める”
というのがあります。
実際、受験の計画立ててくれる塾に通塾した
生徒さんの中でも、おそらく計画を
そのまま実行しようと発想した生徒さんは
たぶんそもそもが実行できず、
計画以上のことをやらないと
自分は受からないという発想の生徒さんは
その合格率も高かったのではないでしょうか?(知らんけど
この話のまとめとしては、
そもそもが計画を立ててもらって
実行できるような人間なら
成績で苦労なんてしません。
どんな勉強法教えてもらっても、
どんな参考書や問題集薦めてもらっても、
どんな勉強計画立ててもらっても、
それをちゃんと実行できましぇん!!!!
っていう継続力の無さが
一番の解決課題なのに
そこが分かってない客観性の無さが
“この子アカンわ・・・”の
一番の特徴かなと思います。
逆に究永舎を気に入る子というのは
こういう発想の先生と感覚が合う子、
すなわち他人にとやかく支持されることを
鬱陶しく感じる子たちなので
そりゃ個人塾だろうが何だろうが
各学校で上位にいる子は多いはずですし、
何よりも雰囲気がそりゃあ良くなるし、
中1〜高3まで先生も全く手かからないよ♪
という話です。(あざーす
たまたま今日の授業の冒頭で
中1の子たちにも話したんですが、
調子が悪いときに
「どうやったらヒット打てるんよ!?」と
イチロー選手が言うことはないし、
いいメロディーが思い浮かばないときに
「どうやったら売れる曲書けるの?」と
周りに聞きまくるミスチル桜井さんがいないのと同じで、
何事も1流の受験生、1流の塾講師、1流の社会人
やったら絶対に言わないこと、
反対に、そうでない人だったら
よく言うことってあると思うんですよね。
だからたまたまでしたけど、
今日は“これから”の中1生にも
「頼むからこういうことは言わんといてよ!」
ということを(もっと強烈な言い方でしたけど)
話しておきました。
(なおどれだけ伝わったかは不明の模様w)
今更毎日暑い・・・