自習室の様子というのは

おもしろいもので、

模試以上に生徒さん一人一人の

受験生としてのレベルが

現れるものです。

 

学力というのは結局のところ

受けた授業回数やこなした課題量に

正確に比例するわけではなく、

何に一番比例するか?と言えばシンプルに

 

能動的に勉強した量

 

に尽きます。

 

 

だから、塾があれやこれややります!

 

というのはあまり学力向上とは関係ありません。

 

生徒さんというのは

教室、先生が好きだったら

大人が何も言わなくても

勝手に自習室来て毎日勉強して

成績はグングン上がっていくものです。

 

 

そんな勉強のトレーニングジムである

我らが自習室なわけですが、

個人的にはやる気に支配されているか否かは

“一線を越えた受験生か否か”の

分かれ目だと思っております。

 

一般的に

 

勉強する子=やる気がある

 

のイメージがあると思うのですが、

“やる気”で勉強している子というのは

必ず勉強ペースにアップダウンがあります。

 

やる気というのは簡単に言えば

ハイテンション状態なので、

ハイテンションは長続きしません。

 

自習室に来る頻度や

入室退室時間、

また机での雰囲気など

これらが日によって

マチマチの子というのは

やる気で頑張っている状態で、

 

“あともう一歩”

 

という感じです。

 

 

順調に伸びていく子というのは

とにかくピタッ!と姿勢というか

雰囲気がいつも同じです。

 

いわばどれだけ元気だろうがなかろうが

毎日の歯磨きのテンションが同じであるように、

超一流の受験生というのは毎日の勉強が同じです。

 

意志ならぬ意思で勉強している間はシンドイです。

 

 

 

この辺は私もここ数年で

だいぶ考えが変わってきたところですが、

 

「絶対受からないと・・・・」っていう

テンションで毎日するのではなく、

「最終的に受かったらいいな♪」

くらいのテンションで

毎日する方が勉強は楽です。

 

つまり物事の成果とは

日々の継続なので、

結局、継続できるテンションで

取り組んでいくことが重要です。

 

そういった意味で、

いい受験生というのは

上手いことそのテンションに

ハマってる子なので、

世間一般のイメージのような

悲壮感や切迫感というのは

直前期以外はありません。

 

 

その昔、灘高のクラス最下位から

現役で東大法学部に入った生徒さんが

 

『落ちやすいのは悲壮感のある人』

 

と言っていたのが印象的なのですが、

これその通りです。

 

 

受験勉強は肩の力を抜いて

毎日頑張りましょう!