元の会社あるいは他社の方など、
大手塾の方から話を聞きたいと
言って頂くことがたまにあります。
(思ってもないような人が
このブログを見てると
仰るのでアセる・・・)
大手の方からされると
・収入面
・大手時代と比べたときの対生徒のレベル
おおよそこの2点を
気にされる方が多いように思うので、
今日はその辺りのことを
「確かに気にはなるが重本に
直接聞くのも癪に触る」という方のために
こちらに記してみようと思います。
①収入面
私の経験上、
塾を開業するのに
最も適しているのは
田舎の進学校(最低でも旧帝に
2ケタ以上現役合格するレベル)近辺で
できるだけ人を雇わずに
開業することだと思います。
ご存知のように
教室業はネットと違って
収容人数が決まっております。
ですから一番ダメなのは
土地の値段が高いところです。
経費はかさむし、
生徒さんの人数は
制限あるしで塾には向いてません。(え?
ただ田舎の進学校近辺の
唯一の難点は今後の過疎化です。
それは誰もが予想できると思うのですが、
最悪なのが人を雇っている場合です。
基本的に講師業は35辺りを越えたら
年収分(年収次第だけど)の働きを
期待できる人(生徒さんが集まる人)は
ほんのごくわずかです。
看板あっての講師業です。
ところがこれは大手も個人も
講師もいい年を迎えると
辞めるに辞められない、
あるいは日本の法律的にも
切るに切れないの状況が発生します。
そんなときに若さに期待して
雇った講師が10年後には
最凶のお荷物になる可能性が大です。
最もその講師自身が10年分の
成長を遂げ、堅い信頼関係で結ばれ、
人を集めてくれる逸材になればよいのですが、
基本そんな人はこの業界にはほぼいません。
いたとしても今度は
自身が独立したくなるはずです。
(光博くんみたいにw)
最も年をとっても
そんなに高い年収を望まない
受験界のマザー・テレサ、
田中正造級のキャラなら問題は
ないかもしれませんが。。。
私はいつも社員や後輩には
駿台・河合・東進から
スカウトされる人間になるか、
独立するかの2択しか
この業界にはないと言っています。
でも年収気にしないなら何でもいいです。
結論。
田舎の進学校近辺で1人で教室を開き、
1000万以上貯まったら日中暇なのを
いいことに投資で老後の備えを行うべし!
なお、健康問題もあるので、
遅くとも50までには
借金も返済するプランで!
ただ・・・・日本の税金はエグいw
私もこの先どうなるんでしょうね。笑
②生徒のレベル
大手の人が一番不思議がるのが
究永舎の合格実績面です。
確かにこんなことを言うと
申し訳ないのですが
実際問題、私が知る範囲で
大手塾出身の方がされている教室で
北野などの合格者が
コンスタントに出ている
教室というのは知りません。
さすがにゼロではないと思うのですが・・・
ただこれについては単純に
地域の問題だと思います。
河内長野→西宮→東灘区→豊中中部と
教室を経験しておりますが、
公立中学の中堅〜上位のレベルが
こんなに“イカツイ”のは
この地域が断トツです。
まさに令和の怪物です。(意味不明)
私が子どもの頃
豊中3中なんかに
通ったりなんかしてたら、
高校を待たずして、
中学で勉強はヤメていたでしょう。
最近はちょっとテストのレベルは
ふつうにはなってきてますが・・・
何年か前に中2の1学期期末で
世界の小麦の生産国の4位とか5位が
帯グラフの穴埋めになっているのを
見たときはマジで
「あれ?今回はフェルミ推定が範囲なのかな??」
と思ったほどです。
あれは将来豊中文理に受かる子とかでも
みんな50〜60点台でしたw
そんな感じなので、
特に究永舎が何か特別なことを
してるわけではなく、
単にそういう生徒さんが
多い地域であるという
それだけなので、
この件については
何もアドバイスじみたことは
言えません。
私も開業してから知ったのですが、
かなり特殊な地域であるのは
間違いないと思います。
なのでやはり大手時代みたいに
SSSSSSSSSSSSSSクラスとか
特待クラスみたいなのを
やりたい場合は会社への
忠誠を失ってはいけないでしょう。
あと最後に「大変でしょ?」的な
ことをよく言われるのですが、
これはその人によって
いろんなニュアンスが
嗅ぎとれなくもないのですが、
少なくとも自由時間は
死ぬほど増えます。
だって授業時間以外は
基本何をしてても誰からも
何も言われませんし、
収入が増えようが減ろうが
結局それは全部自分のせいなので
変な疑問や不満なく日々を
過ごせるのでその辺りは気に入っています。
ていうか大手でやれ言われる仕事の10分の9は不要です。(ボソっ
あと自分が倒れない限りは
生徒さんを責任を持って
最後まで担当できるのもいいです。
とは言いつつも
私もいっとき自分以外の人に
学年運営を任せてみたのですが、
もうあれはヤバかった・・・
🐯🐎レベルです。
もちろん自分にとっては
かなり良い勉強になったのですが、
やはり彼らのせいで究永舎を
離れざるを得なかった方には
申し訳ない限りです・・
複数の校舎展開をされている方は
マジで尊敬します。
私には一生無理です。笑
個人的な意見としては
この仕事は雇う人数は
少なければ少ないほどいいです。
少子化の影響も
今後ますます大きいでしょうし。
もし何かご質問あれば
kyueisya@gmail.com
までご連絡下さい。
ただ誰にとっても
最初のハードルである
開業資金に関しては
私の事例は何の参考にもして頂けない自信があります。笑
ていうかもう16時か・・・