ということで元旦ではありましたが
自習生数名と高2の生徒さんが
22時過ぎまで自習に勤しまれておりました。
この1年、高校生は
各高校各学年の成績上位者、
いわゆる学年ベスト10以内や、
クラスでベスト5位内、
英語学年1桁台などの
立ち位置につく子が増えました♪
偶然そういう生徒さんが複数
究永舎に通って下さっているという
可能性もありえますが、
個人的には以下の要因が
挙げられるのではないかと
いいようにとらえています。笑
①私自身が高校生クラス開講5年で、
各高校の生徒さんの成績推移、
受験結果などを身近に見てきて、
シーズンを経るごとに心の底から
「大学受験に必要な要素」を
生徒さんたちが中学時代の頃から
語れていること。
(これは関係無い可能性も十二分にある...)
②中学生の頃から、自分たちが通いたい学校に
通っているお兄さん、お姉さんたちが
自習している姿、あるいは、
その先輩たちが使用している
大学受験用の本棚の赤本や参考書を目の当たりにして、
自身にはお兄ちゃんお姉ちゃんがいない子などでも
高校生、大学受験生の勉強している雰囲気が
イメージし易くなっている。
とりあえず塾に来れば
毎日目の前にいてくれます。
しかも30日、31日みたいに、
場合によっては2日連続で
別々の東大生が現れるという・・・
(これは特別過ぎましたが)
確かに中学生の子からすれば
まずは高校受験突破!なわけですが、
それでも事前に何か将来の
さらなる受験に対して
感じ取ってくれていれば
いいのにな〜、と願う次第です。
確かにこれらは生徒さんが
中学生の頃から意識を高めることに、
仮になんらの寄与ができていたとしても
微々たるものではあるかとは思いますが、
逆にそういう環境で勉強している中学生って
じゃあどれくらいいるだろう?っていったら、
地方の個人塾とかでなければ
この豊中界隈では同じ先生が
高校受験生も大学受験生も授業して、
かつ高校生の自習している様子を
目の当たりにできてっていうのは、
なかなか珍しいのかなとは思います。
そういういい文化を
今後ますますより太くしていくと同時に、
私自身がますます講師として、
より生徒さんの負担を減らしていけるよう
精進せねばと今日の自習生の様子を見て
思わされましたです、はい。
すいません、なんだか真面目に語っちゃって・・・
さすがに冬期前半で
疲労が溜まっていたのか、
昨夜はガキ使終了から
元旦の朝過ぎにかけて
10時間ほど眠らせて頂きました。
(気絶するまで、ボロボロになりかけていたようです。)
お陰様で元旦初日からフルパワーで
新年度の要項と、ついでに
新年度募集のチラシも
完成しちゃいました。
地元の小中高生の皆さんの
快適勉強ステーションとして
明日からもまたよろしくお願い致します。
ちなみに1月2日は10時〜22時で
自習にご利用頂けますので
よろしければどうぞ!
久しぶりにカレーが食べたい。。。