連休も早くも最終日。

みなさまいかがお過ごしでしょうか?

 

 

究永舎は本日も10時〜22時でオープンです。

 

今日は高3生が私立の公募だったり、

センタープレに行っちゃったりで、

高校の自習室はいつもと違う光景となっております。

 

 

 

 

 

大阪の私立高校というのは実質、

学校の9月と11月の

実力テストで決まります。

 

 

そしてその実テで・・・

今年の究永舎の中3で一番の伸びを

記録した生徒さんは一昨日、昨日と

10時〜22時、そして今日も10時に

やってきて自習されています。

 

特に理科がだいたい学年301人中161位相当から

5ヶ月弱の期間で304人中24位相当に

駆け上がったのは見上げた根性です。

 

これであとは英語を詰めて

志望校には王手となります。

 

そういえばこの子は

9月に台風のせいで

停電になった日も

風が強くなかった

朝に自習にきており、

その後突然停電になってからは

高3生が蛍雪の功ならぬ、

携帯の功で勉強するのに混じって、

中3でただ一人、窓から差し込む光のみで

勉強しておられました・・・・

(携帯は持ってきてなかったみたいです)

 

これって別に究永舎だけじゃなくて

似たような結果やそれ以上の結果を

出す子というのは他の塾でも

みんな同じだと思うんですね。

 

春先に私が内心「む、無理かな・・」と

思っていても最後は届いちゃう子で

全員例外なく共通してるのは、

2学期以降の土日は10時、

遅くとも午前中には来て、

来たらほぼほぼ100パーセント

最後まで残って勉強してる子です。

 

 

これは今のところ

 

君、あんなところからよくそんなところに届きましたねキャラ

 

の御仁全員に共通してます。

 

 

 

今回のテスト期間では

中1、中2も明らかに

その自習量のギアが上がっております。

 

特に中1生はクラスの3分の1くらいの子が

まだ通塾前の小学生の頃に

お兄ちゃんお姉ちゃんが

(北野茨木豊中に在学or卒業)

テスト前や高校受験生のときに

朝から晩まで究永舎に自習に行って

家にいなかったのを知っている子たちなので、

良い意味で「それが中学生の普通」と

思ってくれているのではないかと思います。

 

そういう“常識”が他の子も含めた

クラス全体にいい影響を

与えてくれているのは

非常にありがたいです。

 

 

 

 

 

昨日の教室から見える夕焼けは

久しぶりに雲一つないパーフェクトなものでした。

窓のブラインドを上げておいたのですが、

中1中2生は気づいて眺めてる子も

ちょこちょこおられましたが、

中3生はほぼほぼ無視でした笑

 

まぁ、その中3生も高校生と比べたら

まだまだかわいいものですが・・・