中3の授業中に脱線して、
食べられないもの
の話になったんですね。
・・・で、
その中である女の子に話をふると
「く」「わ」「い」
って言ったんですね・・・
私は
へ?
って思って、
もう1回聞くと彼女はまたもや
「く」「わ」「い」
って言うんです。
私はもうこれは間違いなく
「ku・wa・i」
って発音してるな??と
思って隣の女の子に
「知ってる?」
と聞きますとその子も
知らないっていいます。
最終的にその日の最後に
中3全員に聞きますと
なんと「くわい」を知ってるのは
最初に「くわい」を知らしめてくれた
その女の子だけでした・・・・
なんとそんな食べ物が
存在するなんて・・・
と思いネットで検索したところ
どうやらお正月の御節料理の品らしいです。
うむ・・・・、
確かに、美味そう!
・・・ではないのかなと。
いや〜、37にもなって
いまだに知らない御節料理の品があるなんて・・・
今週、中1の子が放った
「先生、お母さんと同い年!」
と同じくらいの衝撃でしたね・・・
う〜ん、そうですね。
世の中には
“くわい”という食べ物があるんだと。
それを強い気持ちで、
あえて検索してみる。
“くわい”は御節料理なんだと。
みんな知ってるか?と、
あえてリトル中3にたずねてみる。
その結果、誰も知らないと。
僕のお母さん先生と同い年なんだと。
これって何か分かります?
のびしろですね。
(^◇^)
現場からは以上です。
明日も10時から開いてま〜す。