出ましたね。
ちなみに私は子供たちに
倍率について話すときには
よくイス取りゲームの例えを使います。
倍率1.20
イス10脚に参加者12人
倍率1.50
イス10脚に参加者15人
という感じです。
ちなみに大学受験は
全国の平均倍率が4倍を越えます。
すなわち、往々にして
イス10脚に参加者40人以上の
闘いになります。(キャ〜
ちなみに宝塚歌劇団は
先日26倍みたいな話でしたから、
イス10脚に参加者260人の
闘いであったということになります。
以下が倍率情報です。
(もう腹くくって突撃するしかないのですが...)
北野
2016 1.20
2017 1.15
2018 1.14
(スレスレで入った子は即どこかの塾へ!
茨木
2016 1.51
2017 1.49
2018 1.44
(いつも通り、ていうか今年は
ウチからは受験者いません
豊中
2016 1.51
2017 1.41
2018 1.41
(いつも通り
千里
2016 1.30
2017 1.34
2018 1.21
(余裕。
池田
2016 1.21
2017 1.25
2018 1.34
(豊中回避組多し?
箕面
2016 1.40
2017 1.30
2018 1.42
(いつも通り
桜塚
2016 1.18
2017 1.13
2018 1.49
(ウソでしょ!?
刀根山
2016 1.31
2017 1.48
2018 1.42
(理社が合否のカギ
豊島
2016 1.30
2017 1.20
2018 1.15
(余裕。
個人的には、
大学受験の倍率に
見慣れ過ぎていて、
どこの倍率を見ましても
イケる気しかしません・・
他地域で見ますとやはり今年は
三国丘が倍率“キて”ますよね・・
馬渕と立志館が
“ブッ込んで”きた結果でしょう。
まぁ、春先の馬渕のキャンペーンを
見れば十分予測は可能でしたね。
おそらく両塾からの出願者のうち
50人ずつくらいは通常なら
泉陽で楽しい3年間を
過ごすということで
良かったハズです・・・
昔の北野みたいなノリですね。
(その北野も今となっては1.14て・・・
おそらく三国丘も
今年でケリがついて、
立志館の先生方も来年度以降
退社ラッシュでしょう。
その後は南大阪界隈に
元立志館の先生方の
素晴らしい個人塾が増えていく
方向じゃないでしょうか。
(少子化だからやめといた方が賢明 爆
馬渕は今後京都の堀川と、
大阪〜西宮〜神戸ラインで
灘を絶対的なものにした後で、
神戸高校を取りにいく方向で、
それが達成される頃には
先生が9割方AIになるでしょう。笑
40代50代の先生方は
逃げ切れるかどうかだし、
20代30代の先生方は
早く他業種に行かれむことを
強くオススメしますよね。
やっぱり塾講師は独立して
ぶっ倒れるまで自由にやるか、
少子化ですからさっさと
他業種に移るに限ります。
マジ卍です。( 意味不明
ねぇ・・、
人生100年時代も
困るっちゃ困ります。
(そんなにいらね〜・・・)
もちろん私も人のことを
言ってる場合ではありません。
なんとかAIに負けないよう、
頑張りたいですが、おそらく
適当なタイミングで孤独死が
既定路線でしょう。笑
それまでは自由に楽しむだけ
楽しませて頂こうと思います。