朝っぱらから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自習にやってきて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平気で晩の21時、22時まで

 

自習に取り組んでいる・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなティーネイジャーたちを

 

私は勝手に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成長中毒者

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と名付けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人より努力する量と継続が段違いに豊富!!!!

(人よりも早く来て遅く帰ることに抵抗を感じない)

 

【YESの方】

 

自身に成長が感じられる → “成長”にハマる → 成長中毒!

 

【NOの方(人並みの努力のお方♪)】

 

自身に成長が感じられない → “努力しても無駄”という哲学が構築される → 努力アレルギー!

 

 

 

受験生も社会人も同じだす(^_^)

 

 

 

大事なのは周りのサポートではなく

 

自身のエフォート、

 

そしてベストはクレイジーアバウト

 

ただこの文章チョット、キモいぞ・・・

 

Hey Yo !

 

 

 

 

 

 

 

あなたは今、↑の文章の

気持ち悪さに悪寒を感じては

いませんか?大丈夫ですか??

 

 

 

 

 

 

大丈夫でしたら続き↓をどうぞ。

 

 

 

 

 

 

努力アレルギー気味の方(本人無自覚)が

究永舎みたいな塾に通うと

精神的にキツいですし、

成長中毒の方が通われますと

こんないい環境は無い!

ってなるんですね。

 

 

 

 

あんまり大きな声では言えないのですが、

 

 

 

これまで無駄の多い、

先生も生徒も意識の

低っっっっっくい教室に

なぜか通っていた

平均70〜80点くらいの

生徒さんが究永舎に来た途端に

半端なく激伸びして

北野、茨木、豊中に

合格されることは

まぁ、よくありましたよね・・

 

 

また、

 

 

エフォートのないお子さんのお家は

サポートがない!って言って

お辞めになられることもありますし、

エフォートのあるお子さんのお家は

サポートがスゴいみたいに

口コミして下さることもしばしばです・・・

恐縮ながら、どちらも仰ってることは

正しいと思います。

 

 

ただこの場合敢えて

“サポート”があるとすれば

それは生徒同士のエフォートの

相乗効果以外の何モノでもありません。

 

できること、自分でやるべきことを

周りの大人がやってあげることは、

それは私的にはサポートじゃなくて

プリベントであり子供への

ディスリスペクトですから。

(またキモい文章になっちゃいました・・)

 

 

 

ていうかオマエ言ってること

分かんねーよ!って方

ごめんなさい、いつもより

悪ノリが過ぎております・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにもかくにも環境は人です。

 

 

 

 

 

 

 

 

大人も子供も、

集まる人が集まれば

互いに力を伸ばしますし、

集まる人が集まってしまえば・・・

 

 

 

 

 

 

 

その環境を作るのが

私の仕事であります。

 

 

 

 

光博君、

 

ゴリさんをのぞいた

 

これまでの先生の変更は

 

私としては全て環境の構築・・・、

 

まぁ、そういうことです。爆