成績で悩む人の思考

 

『なんか“他のやり方”の方がいいのかな??』

 

この発想で“全て”を

やり抜くことなく

エンドレスに繰り返し・・

 

塾・予備校コロコロ変わる人

参考書・問題集コロコロ変える人は

だいたいこれ。

 

ちなみに究永舎はアカン思われたら

いつでも切って頂けるように

入学金は頂いておりません。

 

 

 

 

一方、

 

 

成績で悩まない人の思考

 

『できるようになるまで

やってないからそりゃできんやろww』

 

・・・ですね。

 

たぶん。

 

 

 

自分のしょーもない例で恐縮ですが・・

 

 

私が塾講師のバイトを始めたとき。

 

大学生になるまでの

18年間野球がメインで、

特に高校3年間では完全に勉強を

辞めたので学力はほぼゼロでした。

 

20歳のとき。

 

当時お世話になっていて、

後に就職することになる

会社の社員さんが受ける

英語の学力テストを

特別枠で受けさせてもらうと

結果は余裕の最下位でした・・

 

 

当時の心境は

 

「そのうち1番くらいになるやろ」

 

でした。

 

正直、本当です。

 

それまで勉強やってないんだから

悩む理由が無かったなんですね。

 

・・・で、結果的に

入社2年目で高校受験部門で

英語の成績では年間1位を

とることができました。

(今思うとまだまだでしたが..)

 

私はこの道で行くと決めたときから、

最終的には教え子に灘や東大の

生徒が出てくるだろうとも思っていました。

(それを独立して実現できるのかを

確認したかったんですね・・・、

若気の至りです。(遠い目   )

 

 

全部理由は簡単です。

 

 

野球と比べたら、入試問題なんて、

特に英語なんかは覚えるだけで、

超イージーだからです。

 

野球では160kmのボールが

投げられるまで投げ込みを行うなど

ありえませんが、勉強は、

東大京大の問題で合格点が

取れるようになるまでやるというのは

誰でもできることだからです。

(数学は個人差があると思いますが)

 

ちなみに勉強だけしか

してこなかった人が

社会に出て体育会系の人に

勝てないポイントも

この点にあると思います。

 

そうして勉強は合理性

だけでいけるんですが、

(ていうか合理的でないと

損しかしない)

社会は理不尽なんで

合理的でないことが

頻繁に起こります。

 

 

 

保護者様のお気持ちを考えますと、

正直、書きづらいのですが、

少なくとも生徒たちには

成績で悩まないで欲しいと

思っています。

 

 

だって・・・、

 

やってないじゃん!?って 笑

 

しかも私から毎回話聞かされてるんだから

自分の何がダメかは分かるでしょ?みたいな。

 

まぁ、根本的には

全部水準の問題なのですが・・

 

 

 

社会人もそうですよね。笑

 

生徒さんが退学されたり、

担当科目の成績が

取れてなかったりすると、

これまでも社員たちは

凹んだりするのですが、

私の中では・・・

 

俺より働いて、

勉強してから

凹めや!!(-_-メ

 

みたいな感じですよね。

(これってブラック??)

 

 

人より努力する。

 

人より早く来て遅く帰る。

 

結果が出てるんなら

人より早いか遅いかなんて

どうでもいい。

 

しかし結果が出てないってことは

やり方が間違ってるのではなくて、

やってることが足りてない!

 

それだけ。

 

ってことくらいは

分かってないと人生ツラい・・(たぶん

 

単純にむいてない、ってことも

あると思いますが、それならそれで

悩むのではなく、真剣に作戦会議を

頭の中で開けば“手は無い”ということは

あまり無いでしょう。

 

 

自分の努力が足りてないって

心の底から認められていれば

そんなに悩むこともありません。

 

この夏、生徒に負けずに

私も頑張らないと・・