3中、13中の点数の
インフレ化が気になります。
今の5中の1年の社会や
去年の13中の1年の社会みたいなのも
“ちょっとやめてYO!”って感じですが、
基本的にテストは難しい方が
私としては嬉しいです。
特に3中の3年生は
今回の中間みたいなノリの
テストが続けば、
豊中
千里
池田
箕面
ラインの志望校選定を
塾自体が間違ってしまう
可能性は高まると思います。
どんな情報があるかではなく、
情報を読み取る感性がどんなものか?
というのが受験では重要で、
高校受験においては制度変更から
すでに2回の結果が出ているわけで、
この2回の結果から今回の3中の3年の
テスト結果を勘案した際、
点数が上がったことを
手放しで喜んでいいのは
生徒さんと保護者様だけでしょう。
話がややこしくなるな・・
正直、私はそう思いました。
反対に第1回の実力テストは
結構“イカツイ問題”になると予想しますが、
それとて、まともな塾に通っている子なら
入試には全く関係のないことは周知なわけで、
期末テストも同じノリのテストになれば
なかなかカオスな志望校設定で年末まで
突き進む中3生は増えるのではないかと
予想します。
今日の中3生の結果を見て、
ドヤ顔の生徒さんも散見されましたが、
(確かにその気持ちも分かるが・・・)
常に3月の直前期の仕上がり具合を
イメージする私としては、
ちょっと緊張感の走る結果、
というかテストではありました。
素直に褒めてあげたらよかった・・・って、
今ちょっと後悔してるんですが..
えらそうな文面になってすいません。
ただ最後に1つ言いたいことは
“任して下さいね”ってことです。
過去2回の入試を経験した子たちが
残していってくれたさまざまな“結果”は
実に有益なものですので。