この数週間で続々と高校生が
クラブを引退していかれております。
クラブ、特に運動部の引退と聞くと
私はどうしてもユーミンの『ノーサイド』を
思い浮かべてしまいます。
“彼はもう二度と かぐことのない風 深く吸った”
これがもし最後を全国制覇とかで
締めくくってたら、それはそれで
一つの青春なんですけれども・・・。
受験で最後掲示板に自分の番号見つけて
というのも一つの青春なんですけれども・・・。
なんかやっぱり前者2つは
この歌詞の世界観とは違います。
何が違うんだろうと考えたときに、
やはりこの曲は敗者を歌ったところに
意味があるんじゃないかと思うのです。
なぜ敗者を歌うところに意味があるかというと
それはやはり世の中の99%の人は
敗者になった経験、すなわちこの歌詞の
“彼”に自分自身がなったことがあるからです。
高校野球とかでもよく言われるように
全国制覇するチーム以外はみんな必ず
どこかで敗者となって最後は終わるのです。
そんな99%の人にとって
この歌詞の中の”彼”は
他でもない”あの日の自分”
なのであろうとなんとなく思うのです。
そんな歌を作るユーミンは
やはり天才だなと・・・
(生徒は全然知らないだろうけど)
アーティストさんでも、
たとえ塾講師とかであっても、
人の感情に迫れるのは天才的な才能です。
天才じゃなくてもいいのですけれど、
やはりこの才能がそれなりにあるかどうかが
講師の運命の分かれ目じゃないかと思います。
クラブを引退していかれております。
クラブ、特に運動部の引退と聞くと
私はどうしてもユーミンの『ノーサイド』を
思い浮かべてしまいます。
“彼はもう二度と かぐことのない風 深く吸った”
これがもし最後を全国制覇とかで
締めくくってたら、それはそれで
一つの青春なんですけれども・・・。
受験で最後掲示板に自分の番号見つけて
というのも一つの青春なんですけれども・・・。
なんかやっぱり前者2つは
この歌詞の世界観とは違います。
何が違うんだろうと考えたときに、
やはりこの曲は敗者を歌ったところに
意味があるんじゃないかと思うのです。
なぜ敗者を歌うところに意味があるかというと
それはやはり世の中の99%の人は
敗者になった経験、すなわちこの歌詞の
“彼”に自分自身がなったことがあるからです。
高校野球とかでもよく言われるように
全国制覇するチーム以外はみんな必ず
どこかで敗者となって最後は終わるのです。
そんな99%の人にとって
この歌詞の中の”彼”は
他でもない”あの日の自分”
なのであろうとなんとなく思うのです。
そんな歌を作るユーミンは
やはり天才だなと・・・
(生徒は全然知らないだろうけど)
アーティストさんでも、
たとえ塾講師とかであっても、
人の感情に迫れるのは天才的な才能です。
天才じゃなくてもいいのですけれど、
やはりこの才能がそれなりにあるかどうかが
講師の運命の分かれ目じゃないかと思います。