最近、読む本や雑誌、
ネット記事でやたら・・・
『パーキンソンの法則』
というものを目にします。
(で、ここでも紹介してしまうという...)
今から60年ほど前にパーキンソンという
英国の学者さんが提唱されたものだそうです。
法則1
仕事の量は、完成のために与えられた時間を全て満たすまで膨張する。
法則2
支出の額は、収入に達するまで膨張する。
要は時間もお金もある分だけ
使ってしまうという人間心理を
パーキンソンさんは仰っているわけです。
これはもはや人間あるあるです。
30分で話が終わるところが、
時間があるという状況では
2時間になってしまたり・・・
・・・会議とかですね。
また1ヶ月で終わる単語帳が3年かかったり、
18歳の1年で完成するはずの受験勉強が
19歳までもつれ込んだりとかですね...爆
確かに高3の子と会話しながら、
「う~む、この子、完全に浪人も
視野には入っているな・・・・」
という子はみんな確実に浪人してます。
恐るべきパーキンソンの法則・・・
昔、単語帳を学校でもらって1ヶ月で
全部覚えたという生徒がおりました。
何でか?と聞きますと、
友達から影響を受けたんだと言います。
今度はどんな友達か?と聞きますと、
その友達は毎年学校で英語の教科書が
配られると最初の2週間くらいで
内容を頭に入れると言うそうなのです。
私の教え子が何でそんなことをするのか?と
その友達に聞きますと、その友達は
「逆にこんな薄っぺらいものに
何ヶ月もかけるのはありえない」
と言ったそうで、その友達は
塾にも通ったことがないそうです。
私の教え子の子はその友達の言葉に
衝撃を受け、覚醒(?)し、単語を
1ヶ月で詰めて一瞬で英語の成績が
上がったと喜んでおりました。
灘から東大へ行った子供たちのお話。
そう、そして私が自分自身が凡人で
あるということにまた1つ確信を
深めさせて頂いたお話...w
「30分でできることに1時間
かけないようにしましょうね。」
というのは、
「疲れたら寝ましょうね。」
と並んで私が子供たちに
よくするアドバイス2トップです。
後者は私自身率先して実践できていますが、
前者は私自身のことは完全に棚上げです。爆
もっと頑張らないとダメやな~と
改めて反省しております。(真顔
ネット記事でやたら・・・
『パーキンソンの法則』
というものを目にします。
(で、ここでも紹介してしまうという...)
今から60年ほど前にパーキンソンという
英国の学者さんが提唱されたものだそうです。
法則1
仕事の量は、完成のために与えられた時間を全て満たすまで膨張する。
法則2
支出の額は、収入に達するまで膨張する。
要は時間もお金もある分だけ
使ってしまうという人間心理を
パーキンソンさんは仰っているわけです。
これはもはや人間あるあるです。
30分で話が終わるところが、
時間があるという状況では
2時間になってしまたり・・・
・・・会議とかですね。
また1ヶ月で終わる単語帳が3年かかったり、
18歳の1年で完成するはずの受験勉強が
19歳までもつれ込んだりとかですね...爆
確かに高3の子と会話しながら、
「う~む、この子、完全に浪人も
視野には入っているな・・・・」
という子はみんな確実に浪人してます。
恐るべきパーキンソンの法則・・・
昔、単語帳を学校でもらって1ヶ月で
全部覚えたという生徒がおりました。
何でか?と聞きますと、
友達から影響を受けたんだと言います。
今度はどんな友達か?と聞きますと、
その友達は毎年学校で英語の教科書が
配られると最初の2週間くらいで
内容を頭に入れると言うそうなのです。
私の教え子が何でそんなことをするのか?と
その友達に聞きますと、その友達は
「逆にこんな薄っぺらいものに
何ヶ月もかけるのはありえない」
と言ったそうで、その友達は
塾にも通ったことがないそうです。
私の教え子の子はその友達の言葉に
衝撃を受け、覚醒(?)し、単語を
1ヶ月で詰めて一瞬で英語の成績が
上がったと喜んでおりました。
灘から東大へ行った子供たちのお話。
そう、そして私が自分自身が凡人で
あるということにまた1つ確信を
深めさせて頂いたお話...w
「30分でできることに1時間
かけないようにしましょうね。」
というのは、
「疲れたら寝ましょうね。」
と並んで私が子供たちに
よくするアドバイス2トップです。
後者は私自身率先して実践できていますが、
前者は私自身のことは完全に棚上げです。爆
もっと頑張らないとダメやな~と
改めて反省しております。(真顔