大手各社の転職サイトでは、
求職者の方のWEB履歴書を
名前や連絡先を除いて広告主は
閲覧することができます!(´Д`;)
特に“会社名”、“塾名”で検索すると
全国の転職を目論む(!?)大手塾の
社員さんの履歴書が出てきて、
読んでいると各校舎の規模や
内情が分かって非常に楽しいです。
まぁ、そんな履歴書チェックを
私などはもうかれこれ5、6年は
やっておるのですが、(-_-メ
やはり半分くらいの方はいわゆる、
世間的には高学歴の部類に入る方々で、
これから究永舎生が合格しようと
目指している学校を卒業された
方々でもあるわけです。
そんな方々の中に、
いわゆる“高学歴プア”と
呼んで差し支えない方々や、
30歳前後で転職5回以上
などという“迷宮入り系”の
方々を見るとどうしても、
「なんだかなぁ~・・・」
という気分にさせられます。
(大きなお世話なんですけどね)
そして高学歴が活かせていない方々の
大半に共通する特徴としては、
「社会に出るのが遅い」という点が
その手の人の9割方に共通する
特徴なのであります。
(あくまで個人的な意見です)
誤解しないで頂きたいのは、
社会に出るのが遅い人は・・・
じゃなくて、“そういう人”は
総じて社会に出るのが遅いという
特徴があるということを
ここで述べているのであります・・・・
上手く説明できませんでした、すいません。
私は、卒業生、特に男子生徒には
“いわゆる大手企業傘下”でバイトを
するようによく言います。
それはなぜかというと、
やはり受験が終わったら、
「お勉強」からは早く卒業して
もらいたいという、これまた
大きなお世話、いわゆる老婆心
というやつからなのであります。
私自身、こんな少子化時代に
塾経営などという、一寸先は闇を
地でいくような人生を歩んでおりますから、
ホントは、エラそうなことは言っちゃ
ダメなのでありますが(生徒の方が
頭もいいですし・・・爆 )、
あまりにもお決まりのパターンを
い~~~~~~~っっっぱい
見てきておりますので、
ついつい・・・という
感じなのであります。
学生の頃と違って、
社会人となってからは
覚えたこと、身についたことを
何らかの形で仕事に活かして、
最終的に利益が出ることで、
はじめて『学んだ』意味が
あったということになると
思うのです。
逆を言えば、
利益が出ていなければ、
学んだも学んでないも
結果的には同じになって
しまうと思うのです。
当然、利益に直接結びつかない、
会社や世の中を支えるための
お仕事もたくさんありますから、
そういう場合は、同じ職場の方々から
強い(いなくてはならないという)信頼を
得られるか否かがポイントになるでしょう。
いずれにせよ、学んだことを
どう行動に移すのか?といった面が
社会人になってからは重要で、
その人が何を学んで、どんな知識が
あってということは、もう世間は
いちいちテストなどしてくれませんから、
自分から「これイケてるんちゃいますか?」、
「こういうものを望んではったんちゃいますか?」と
行動で訴えていかないといけないのです・・・が、
これがどうにもあまりに長い間、大学とか、
大学院とかでどっぷりモラトリアム期間に
浸かってしまい、完全にネバーランドの
住人と化してしまった人というのは、
プライドや意見は立派なのですが、
肝心の自分で利益を出していく、
人から信頼をガンガン得ていく
というところが全くダメです。
(ここももちろん not all but someです)
身も蓋も無い言い方をしてしまえば、
少しでも高く売りたい商売側と、
少しでも安く買いたい顧客側、あるいは、
少しでも安く雇いたい雇用側と、
少しでも高く働きたい被雇用側との
矛盾する思惑を高確率で乗り越える
スキルがコミュニケーション能力なのですが、
(こういうときの中点連結定理!・・・ではない)
筆記試験や、正論意見を褒めて
もらって過ごす期間があまりに
長過ぎると、どうも、この“矛盾”が
受け入れられない人間へと進化して
しまうようなのです...(´・ω・`)
とりあえず私が言いたいことを
まとめますと、「お勉強だけ」の
大人は勘弁して下さい、ということと、
(もはや面接恐怖症という病かも...!?)
1文が長いと読み手が苦労して
言いたいことが伝わりにくいので、
逆にそんなに伝わって欲しくない
ことを書く場合にはそれなりに
長~い1文は適しているということ・・・
あと、それと高校数学を指導して下さる
講師の方を引き続き探しています
ということなのであります。
おわり。
(プラチカシリーズは良い問題集です)
p.s.
保護者様には何らワケの
分からぬエントリーと
なってしまいました、
申し訳ございません。
求職者の方のWEB履歴書を
名前や連絡先を除いて広告主は
閲覧することができます!(´Д`;)
特に“会社名”、“塾名”で検索すると
全国の転職を目論む(!?)大手塾の
社員さんの履歴書が出てきて、
読んでいると各校舎の規模や
内情が分かって非常に楽しいです。
まぁ、そんな履歴書チェックを
私などはもうかれこれ5、6年は
やっておるのですが、(-_-メ
やはり半分くらいの方はいわゆる、
世間的には高学歴の部類に入る方々で、
これから究永舎生が合格しようと
目指している学校を卒業された
方々でもあるわけです。
そんな方々の中に、
いわゆる“高学歴プア”と
呼んで差し支えない方々や、
30歳前後で転職5回以上
などという“迷宮入り系”の
方々を見るとどうしても、
「なんだかなぁ~・・・」
という気分にさせられます。
(大きなお世話なんですけどね)
そして高学歴が活かせていない方々の
大半に共通する特徴としては、
「社会に出るのが遅い」という点が
その手の人の9割方に共通する
特徴なのであります。
(あくまで個人的な意見です)
誤解しないで頂きたいのは、
社会に出るのが遅い人は・・・
じゃなくて、“そういう人”は
総じて社会に出るのが遅いという
特徴があるということを
ここで述べているのであります・・・・
上手く説明できませんでした、すいません。
私は、卒業生、特に男子生徒には
“いわゆる大手企業傘下”でバイトを
するようによく言います。
それはなぜかというと、
やはり受験が終わったら、
「お勉強」からは早く卒業して
もらいたいという、これまた
大きなお世話、いわゆる老婆心
というやつからなのであります。
私自身、こんな少子化時代に
塾経営などという、一寸先は闇を
地でいくような人生を歩んでおりますから、
ホントは、エラそうなことは言っちゃ
ダメなのでありますが(生徒の方が
頭もいいですし・・・爆 )、
あまりにもお決まりのパターンを
い~~~~~~~っっっぱい
見てきておりますので、
ついつい・・・という
感じなのであります。
学生の頃と違って、
社会人となってからは
覚えたこと、身についたことを
何らかの形で仕事に活かして、
最終的に利益が出ることで、
はじめて『学んだ』意味が
あったということになると
思うのです。
逆を言えば、
利益が出ていなければ、
学んだも学んでないも
結果的には同じになって
しまうと思うのです。
当然、利益に直接結びつかない、
会社や世の中を支えるための
お仕事もたくさんありますから、
そういう場合は、同じ職場の方々から
強い(いなくてはならないという)信頼を
得られるか否かがポイントになるでしょう。
いずれにせよ、学んだことを
どう行動に移すのか?といった面が
社会人になってからは重要で、
その人が何を学んで、どんな知識が
あってということは、もう世間は
いちいちテストなどしてくれませんから、
自分から「これイケてるんちゃいますか?」、
「こういうものを望んではったんちゃいますか?」と
行動で訴えていかないといけないのです・・・が、
これがどうにもあまりに長い間、大学とか、
大学院とかでどっぷりモラトリアム期間に
浸かってしまい、完全にネバーランドの
住人と化してしまった人というのは、
プライドや意見は立派なのですが、
肝心の自分で利益を出していく、
人から信頼をガンガン得ていく
というところが全くダメです。
(ここももちろん not all but someです)
身も蓋も無い言い方をしてしまえば、
少しでも高く売りたい商売側と、
少しでも安く買いたい顧客側、あるいは、
少しでも安く雇いたい雇用側と、
少しでも高く働きたい被雇用側との
矛盾する思惑を高確率で乗り越える
スキルがコミュニケーション能力なのですが、
(こういうときの中点連結定理!・・・ではない)
筆記試験や、正論意見を褒めて
もらって過ごす期間があまりに
長過ぎると、どうも、この“矛盾”が
受け入れられない人間へと進化して
しまうようなのです...(´・ω・`)
とりあえず私が言いたいことを
まとめますと、「お勉強だけ」の
大人は勘弁して下さい、ということと、
(もはや面接恐怖症という病かも...!?)
1文が長いと読み手が苦労して
言いたいことが伝わりにくいので、
逆にそんなに伝わって欲しくない
ことを書く場合にはそれなりに
長~い1文は適しているということ・・・
あと、それと高校数学を指導して下さる
講師の方を引き続き探しています
ということなのであります。
おわり。
(プラチカシリーズは良い問題集です)
p.s.
保護者様には何らワケの
分からぬエントリーと
なってしまいました、
申し訳ございません。