①志望校を持つこと
②理に叶った勉強をすること
①は自分で決めて下さい。
問題は②です。
受験生は・・・
・志望校
・志望校の受験科目
・問題の傾向
・現在の学力
・努力できる量
・得意科目
・不得意科目
・通っている学校環境
などなど、たいていは1人1人
違うはずなのですが、なぜか
大方全員が同じ行動を取ろうとします。
あえてキツめの論調で書きますが、
ダメな受験生ほど周りに合わせます。
周りを見て焦り、周りを見て安心します。
しかし、受験生というのは、
大方大なり小なり自分と他人とは
前述のような各種状況が異なるわけですから、
みんなと同じことをする時点で
勉強の効率性は低下します。
およそ優秀な受験生というのは
自分の強みと弱みを掴んでおり、
自分にとっての最適解を見出して
受験勉強を展開します。
いわゆる『ヨソはヨソ、ウチはウチ』の
スタンスが徹底された姿勢で
受験生活を送ります。
みなさんご存知のように
受験に近道などありません。
一歩一歩着実に合格へのハシゴを
上っていくしかないのです。
しかし、どれだけ着実でも
そのハシゴがかけられた先が
間違ったところであれば
100%目的地(合格)には
たどりつきません。
良い塾、良い講師というのは
1人1人が上ろうとするハシゴ本体と
ハシゴがかかっている先を見極めて、
その都度適切なハシゴを受験生に
指摘する機能が果たせているものです。
人と違うハシゴを使っても
合格すれば同じことです。
どんな受験生にも
不安になる瞬間
というものがあります。
そのときに周りに流されない、
惑わされないというメンタリティ、
自分はこのハシゴを上っていくんだ
という信念が絶対に必要です。
成功哲学で知られる
アール・ナイチンゲールの
言葉の中に、
『大衆はいつも間違う』
というものがあるのですが、
この言葉は受験の世界にも
ぴったりあてはまります。
自分のライバルたちの中から
卓越することは受験生の義務です。
ならば周りなど見ても仕方がないのです。
周りと同じことをしてもそれは卓越していく
ライバルたちを有利に立たせるだけなのです。
自分が合格を勝ち取るために
理に叶った行動を日々とっていく。
状況次第では人がやっていても
自分はしない、自分はこれだけやる・・・
そういったスタンスも重要です。
そういったスタンスで受験勉強に
取り組んで頂けるように究永舎は存在します。
受験生にとって不安を打ち消し、
夜にぐっすり熟睡する唯一の方法は
集中して勉強することです。
これだけやったのだから
落ちるのは嫌だと心の底から
思えるような受験勉強を
究永舎生諸氏にはして頂きたいと
いつも思いながら教室を運営しています。
②理に叶った勉強をすること
①は自分で決めて下さい。
問題は②です。
受験生は・・・
・志望校
・志望校の受験科目
・問題の傾向
・現在の学力
・努力できる量
・得意科目
・不得意科目
・通っている学校環境
などなど、たいていは1人1人
違うはずなのですが、なぜか
大方全員が同じ行動を取ろうとします。
あえてキツめの論調で書きますが、
ダメな受験生ほど周りに合わせます。
周りを見て焦り、周りを見て安心します。
しかし、受験生というのは、
大方大なり小なり自分と他人とは
前述のような各種状況が異なるわけですから、
みんなと同じことをする時点で
勉強の効率性は低下します。
およそ優秀な受験生というのは
自分の強みと弱みを掴んでおり、
自分にとっての最適解を見出して
受験勉強を展開します。
いわゆる『ヨソはヨソ、ウチはウチ』の
スタンスが徹底された姿勢で
受験生活を送ります。
みなさんご存知のように
受験に近道などありません。
一歩一歩着実に合格へのハシゴを
上っていくしかないのです。
しかし、どれだけ着実でも
そのハシゴがかけられた先が
間違ったところであれば
100%目的地(合格)には
たどりつきません。
良い塾、良い講師というのは
1人1人が上ろうとするハシゴ本体と
ハシゴがかかっている先を見極めて、
その都度適切なハシゴを受験生に
指摘する機能が果たせているものです。
人と違うハシゴを使っても
合格すれば同じことです。
どんな受験生にも
不安になる瞬間
というものがあります。
そのときに周りに流されない、
惑わされないというメンタリティ、
自分はこのハシゴを上っていくんだ
という信念が絶対に必要です。
成功哲学で知られる
アール・ナイチンゲールの
言葉の中に、
『大衆はいつも間違う』
というものがあるのですが、
この言葉は受験の世界にも
ぴったりあてはまります。
自分のライバルたちの中から
卓越することは受験生の義務です。
ならば周りなど見ても仕方がないのです。
周りと同じことをしてもそれは卓越していく
ライバルたちを有利に立たせるだけなのです。
自分が合格を勝ち取るために
理に叶った行動を日々とっていく。
状況次第では人がやっていても
自分はしない、自分はこれだけやる・・・
そういったスタンスも重要です。
そういったスタンスで受験勉強に
取り組んで頂けるように究永舎は存在します。
受験生にとって不安を打ち消し、
夜にぐっすり熟睡する唯一の方法は
集中して勉強することです。
これだけやったのだから
落ちるのは嫌だと心の底から
思えるような受験勉強を
究永舎生諸氏にはして頂きたいと
いつも思いながら教室を運営しています。