塾講師は大きく3種類に
そのタイプが分けられると
最近思いました。
①はガチな自己陶酔型
自分が理想とする教室・授業を
プロデュースしたいというタイプです。
お山の大将、裸の王様ですね。
もちろん私はこのタイプです。素っ裸です。爆
(メタファーであり服はちゃんときております)
ラットレースからいち早く抜ければ勝ちです。
抜け出せなければ地味な自爆成立です。(キャ~)
②は自己陶酔と見せかけて自家撞着型
頭の中では①と同じイメージが
ありつつも結局は会社の方針に沿いつつ、
しかしそれでも少しだけカリキュラムを
無視したり、会社から怒られない範囲で
方針を無視したりすることで、自分は
他のサラリーマン講師とは違うと
思っていたりするタイプです。
でも大筋では自分の意志と
反することを続けているので、
自家撞着型です。
中学生でいうところの
ちょっとヤンキーっぽい
ベルトする男子や、
適度にスカートを
短くはく女子・・・、
でも内申は取っときたいタイプ!笑
最近で言えば、メチャ普通のヤツなのに
Twitterではマジキチキャラを演じる
感じのタイプ。
でも偏差値は取っときたいタイプ!泣
ホントの変わり者、ひねくれ者は
“みんながやってるから”Twitterはしません。
(これはこれでどうか?という問題)
この手の自家撞着タイプは
私と接すると精神的ダメージを
食らいすぎる可能性があります。
(気をつけて接しています)
20代前半の方で
この仕事が好きだと言い切るなら
早く私の元に来て、30前後で独立して
保護者様に喜んで頂ける教室を目指しましょう。
(私がやったことでよければ全てお伝えします)
③は流木型
難関大を出て大人社会に
踏み込んだはいいけれど、
全く通用せず、精神的にやられ、
精神的モラトリアム中に
「自分は勉強は得意だから
子供たちに教えることなら
できる!!割と向いてるかも!?」
と考えるタイプ。
20代後半から転職して
家庭教師や個別指導講師を
やろうとする輩の99%はこのタイプ。
このタイプの人はよく考えて
頂きたいのですが、大人社会で
通用しない大人の言うことに
大人以上に直感的な生き物である
子供が説得力を感じるはずがありません。
このタイプは、“いい人”が多いのですが、
それは残念ながらただただ他人にだけでなく
自分にも寛容で、責任を積極的に負おうと
しない割には最低限の“自分の取り分”は
しっかりともらいたいという姿勢が
見え見えで周囲から信頼を得にくい人なのです。
また目の前のことに
必死になれないタイプでもあり、
おそらく何をしても厳しい現実しか
待ち受けていないタイプでもあります。
受験教育の被害者といえばそうです。
これから社会人の生徒たちには
絶対になって欲しくないです。
(ならない、ていうかなれないけど♪)
現場からは以上なのですが、
こう書くとあまりに悲惨な人材状況に
涙で視界が歪んで昼食を買いにいけません!
実際ははってでも買いにいくのですが...
ていうかこんなことを
スラスラ書いてる自分の人格も
少し心配になってきました...( ̄▽+ ̄*)
う~ん、アッチョンブリケ!ノ)゚ε゚(ヽ
そのタイプが分けられると
最近思いました。
①はガチな自己陶酔型
自分が理想とする教室・授業を
プロデュースしたいというタイプです。
お山の大将、裸の王様ですね。
もちろん私はこのタイプです。素っ裸です。爆
(メタファーであり服はちゃんときております)
ラットレースからいち早く抜ければ勝ちです。
抜け出せなければ地味な自爆成立です。(キャ~)
②は自己陶酔と見せかけて自家撞着型
頭の中では①と同じイメージが
ありつつも結局は会社の方針に沿いつつ、
しかしそれでも少しだけカリキュラムを
無視したり、会社から怒られない範囲で
方針を無視したりすることで、自分は
他のサラリーマン講師とは違うと
思っていたりするタイプです。
でも大筋では自分の意志と
反することを続けているので、
自家撞着型です。
中学生でいうところの
ちょっとヤンキーっぽい
ベルトする男子や、
適度にスカートを
短くはく女子・・・、
でも内申は取っときたいタイプ!笑
最近で言えば、メチャ普通のヤツなのに
Twitterではマジキチキャラを演じる
感じのタイプ。
でも偏差値は取っときたいタイプ!泣
ホントの変わり者、ひねくれ者は
“みんながやってるから”Twitterはしません。
(これはこれでどうか?という問題)
この手の自家撞着タイプは
私と接すると精神的ダメージを
食らいすぎる可能性があります。
(気をつけて接しています)
20代前半の方で
この仕事が好きだと言い切るなら
早く私の元に来て、30前後で独立して
保護者様に喜んで頂ける教室を目指しましょう。
(私がやったことでよければ全てお伝えします)
③は流木型
難関大を出て大人社会に
踏み込んだはいいけれど、
全く通用せず、精神的にやられ、
精神的モラトリアム中に
「自分は勉強は得意だから
子供たちに教えることなら
できる!!割と向いてるかも!?」
と考えるタイプ。
20代後半から転職して
家庭教師や個別指導講師を
やろうとする輩の99%はこのタイプ。
このタイプの人はよく考えて
頂きたいのですが、大人社会で
通用しない大人の言うことに
大人以上に直感的な生き物である
子供が説得力を感じるはずがありません。
このタイプは、“いい人”が多いのですが、
それは残念ながらただただ他人にだけでなく
自分にも寛容で、責任を積極的に負おうと
しない割には最低限の“自分の取り分”は
しっかりともらいたいという姿勢が
見え見えで周囲から信頼を得にくい人なのです。
また目の前のことに
必死になれないタイプでもあり、
おそらく何をしても厳しい現実しか
待ち受けていないタイプでもあります。
受験教育の被害者といえばそうです。
これから社会人の生徒たちには
絶対になって欲しくないです。
(ならない、ていうかなれないけど♪)
現場からは以上なのですが、
こう書くとあまりに悲惨な人材状況に
涙で視界が歪んで昼食を買いにいけません!
実際ははってでも買いにいくのですが...
ていうかこんなことを
スラスラ書いてる自分の人格も
少し心配になってきました...( ̄▽+ ̄*)
う~ん、アッチョンブリケ!ノ)゚ε゚(ヽ