いつも通り真面目な話です♪
何をもって才能とするかの
定義なんてありはしないのですが、
私は仕事柄・・・
伸びる or 伸びてない
という観点で人を見ることが
多いので、その過程を通じて
才能とは大きく2種類に
分けられるのではないかと
個人的には思っております。
まず1つ目なのですが、
これはある特定の分野について
あきらかに人より少ない鍛錬で
上位者のレベルに到達してしまう
というものです。
おそらくこれが一般的な
『才能』の定義なのでは
ないかと思います。
私の教え子でも、駿台模試の
成績上位者に名前を連ねるような子で
「数学だけは宿題をやったことがない」
と大学生になってから告白する
強者も複数おります・・・
やはりいずれの生徒も
東大か京大に進学しております。
(ちょっと複雑・・・(-_-メ
ちなみに誤解のないように書いておきますと、
私が直接的、間接的に知る範囲での
東大京大に進学する人の大部分は
信じられないくらい勉強しております。
もっとも本人たちはそこまで
やっているという自覚はないようですが...
続いて2つ目なのですが、これは
変わっていける
という才能です。
これは個人的におもしろいと
感じているのですが、おおよそ
1つ目の才能がある人には
2つ目の才能が欠ける場合が多く、
反対に2つ目の才能がある人は
そもそも1つ目の才能がない場合が
多いような気がしております。
根本的に多くの人には最初から
何でもそこそこにこなせるレベルまで
到達する才能はあると思われます。
ですから、2つ目の才能が
多くの場合はカギになると
私は考えます。
1つ目の才能は先天性、
2つ目の才能は後天性だと
私は思います。
後天性の才能が育まれるような環境、
またきっかけの1つになれるような
指導者になれるよう究永舎、ないし
自分自身に対して願っています。
何をもって才能とするかの
定義なんてありはしないのですが、
私は仕事柄・・・
伸びる or 伸びてない
という観点で人を見ることが
多いので、その過程を通じて
才能とは大きく2種類に
分けられるのではないかと
個人的には思っております。
まず1つ目なのですが、
これはある特定の分野について
あきらかに人より少ない鍛錬で
上位者のレベルに到達してしまう
というものです。
おそらくこれが一般的な
『才能』の定義なのでは
ないかと思います。
私の教え子でも、駿台模試の
成績上位者に名前を連ねるような子で
「数学だけは宿題をやったことがない」
と大学生になってから告白する
強者も複数おります・・・
やはりいずれの生徒も
東大か京大に進学しております。
(ちょっと複雑・・・(-_-メ
ちなみに誤解のないように書いておきますと、
私が直接的、間接的に知る範囲での
東大京大に進学する人の大部分は
信じられないくらい勉強しております。
もっとも本人たちはそこまで
やっているという自覚はないようですが...
続いて2つ目なのですが、これは
変わっていける
という才能です。
これは個人的におもしろいと
感じているのですが、おおよそ
1つ目の才能がある人には
2つ目の才能が欠ける場合が多く、
反対に2つ目の才能がある人は
そもそも1つ目の才能がない場合が
多いような気がしております。
根本的に多くの人には最初から
何でもそこそこにこなせるレベルまで
到達する才能はあると思われます。
ですから、2つ目の才能が
多くの場合はカギになると
私は考えます。
1つ目の才能は先天性、
2つ目の才能は後天性だと
私は思います。
後天性の才能が育まれるような環境、
またきっかけの1つになれるような
指導者になれるよう究永舎、ないし
自分自身に対して願っています。