このブログが塾講師の
ブログであるせいなのか
「できる子とそうでない子の違い」
・・・的な、検索ワードで
よくこのブログへたどり着いて
頂いております。(あざす!)
10年以上生徒を見ている
私の結論としては・・・
ズバリ、
才能です!(´Д`;)
これにつきます。
①高い努力水準
②客観性
③集中力
④記憶力
⑤文字を読む速さ
だいたいこんなものでしょうか・・・
あと、これにズバ抜けた数学の才能が
あれば一般的な受験生よりラクです。
①は意外と伝記とか名言集とか
読んだりしてるのが大事だと思います。
あとは友達ですね。
(私はここはかなり重視です)
ミラーニューロンが刺激されると思います。
②はどうやったら身に付くか謎です。
ただ②が無ければ高い学歴も
全て無に帰すというのは
多くの先人たちが証明済みです。
③は習慣の問題だと思います。
④は生まれつき
20歳くらいまでは伸ばせるそうです。
⑤も習慣。ただし③④にも多少比例??
あとは才能を見抜ける指導者に
出会うことが他者要因としては
めちゃくちゃ重要じゃないかなと思います。
ブログであるせいなのか
「できる子とそうでない子の違い」
・・・的な、検索ワードで
よくこのブログへたどり着いて
頂いております。(あざす!)
10年以上生徒を見ている
私の結論としては・・・
ズバリ、
才能です!(´Д`;)
これにつきます。
①高い努力水準
②客観性
③集中力
④記憶力
⑤文字を読む速さ
だいたいこんなものでしょうか・・・
あと、これにズバ抜けた数学の才能が
あれば一般的な受験生よりラクです。
①は意外と伝記とか名言集とか
読んだりしてるのが大事だと思います。
あとは友達ですね。
(私はここはかなり重視です)
ミラーニューロンが刺激されると思います。
②はどうやったら身に付くか謎です。
ただ②が無ければ高い学歴も
全て無に帰すというのは
多くの先人たちが証明済みです。
③は習慣の問題だと思います。
④は生まれつき
20歳くらいまでは伸ばせるそうです。
⑤も習慣。ただし③④にも多少比例??
あとは才能を見抜ける指導者に
出会うことが他者要因としては
めちゃくちゃ重要じゃないかなと思います。