お盆と預けておいた猫といたちくんを連れ戻しに
実家へ帰りました。
息子の部活もあって、
結局、トンボ帰りになったのですが・・・
その夜のこと。
私が寝ようとテレビやPCを消したところ、
消してもテレビの音がするんです。
どうやら外から聞こえます。
母も目覚めて、
お隣さんうるさいわね、くらいの感じで、
ともかく寝ました。
その後、4時頃でしょうか。
まだ日も昇らず暗い中、
救急車のけたたたましいサイレンの音で
目が覚めました。
しかも、実家の前に止まったのです。
隣のおばあちゃんになにかあったかしらと、
母がパジャマ姿のまま飛び出していき、
私もちょっと外まで行きましたが、
救急隊が向かったのは、細い路地の奥。
実家から3軒先くらいの家でした。
1人暮らしの男性が部屋で倒れ、
まだ意識があるうちに、
SOSのつもりでテレビのボリュームを上げたものだったそうです。
奥さんを亡くしてからは近所づきあいが多くないらしく、
お隣さんも深夜の大音響を注意しにいくことができずに悶々とすること数時間。
ついに警察に通報したことから、
警察が倒れているのを見て救急車を呼んだそうです。
男性は糖尿病の低血糖症状だったそうで、
運ばれたときには意識はなかったそうです。
子供や孫が帰省して帰ったあとに、
1人になってから倒れたそうで・・・
SOSが5,6時間も見過ごされるなんて、
ちょっと悲しいことですが、
もしも、SOSが発信できずに数日そのままだったらと思うと
さらに恐怖を感じます。
老いた親を持つ身としては、
他人事ではなく・・・
親が年を取ったら、
特にあまり人付き合いが得意でない親の場合は、
子供が帰省したときに、
ちょっとした手土産を届けて、
近隣にご挨拶して頼んでおくことって大事ですね。
そんな話も、この本に書いたことを思い出しました('-^*)/
親に老いを感じたら、ぜひご一読下さい。
実家へ帰りました。
息子の部活もあって、
結局、トンボ帰りになったのですが・・・
その夜のこと。
私が寝ようとテレビやPCを消したところ、
消してもテレビの音がするんです。
どうやら外から聞こえます。
母も目覚めて、
お隣さんうるさいわね、くらいの感じで、
ともかく寝ました。
その後、4時頃でしょうか。
まだ日も昇らず暗い中、
救急車のけたたたましいサイレンの音で
目が覚めました。
しかも、実家の前に止まったのです。
隣のおばあちゃんになにかあったかしらと、
母がパジャマ姿のまま飛び出していき、
私もちょっと外まで行きましたが、
救急隊が向かったのは、細い路地の奥。
実家から3軒先くらいの家でした。
1人暮らしの男性が部屋で倒れ、
まだ意識があるうちに、
SOSのつもりでテレビのボリュームを上げたものだったそうです。
奥さんを亡くしてからは近所づきあいが多くないらしく、
お隣さんも深夜の大音響を注意しにいくことができずに悶々とすること数時間。
ついに警察に通報したことから、
警察が倒れているのを見て救急車を呼んだそうです。
男性は糖尿病の低血糖症状だったそうで、
運ばれたときには意識はなかったそうです。
子供や孫が帰省して帰ったあとに、
1人になってから倒れたそうで・・・
SOSが5,6時間も見過ごされるなんて、
ちょっと悲しいことですが、
もしも、SOSが発信できずに数日そのままだったらと思うと
さらに恐怖を感じます。
老いた親を持つ身としては、
他人事ではなく・・・
親が年を取ったら、
特にあまり人付き合いが得意でない親の場合は、
子供が帰省したときに、
ちょっとした手土産を届けて、
近隣にご挨拶して頼んでおくことって大事ですね。
そんな話も、この本に書いたことを思い出しました('-^*)/
親に老いを感じたら、ぜひご一読下さい。
本が発売になりました(*^_^*)
↓↓↓
親の入院・介護が必要になったときに読む本
介護経験者の声を聞きながら創りました。
倒れる前に読む、ファミリーリスクマネジメントの本です。