『難しい』にも色々あるよね
菊名の隔週土曜日クラスは
今、オリエンタルクラシックに
取り組んでおります。
どうやったら、伝わるかな???
私にとっても毎回 挑戦!!!なお題です。
前奏が終わって
歌詞までの繋ぎ、通称 "ブリッジ"🌉
思ったよりもみんな手こずる…😅
メジャンセやドラムソロ等と違って、
曲の全てのパートが『詩』の世界観を
あらわしています。
ただ、振付通りに踊る
ただ、カウントが合っていれば良い
ってわけにはいかない😅
アクセントと繋ぎの音、
全てを聴いている。
動きはシンプルだけど、
このお題は最も難易度が高いなぁって
そう感じます😌
自然に踊れた生徒さんと、
難しそうな生徒さん。
大きな違いを見つけました。
前者は、
【振付の順番が飛んでも、
何かしらStepを踏んで音の中にいる。
聴いて何かしら体が反応している。】
後者は、
【完全に脚がピタッと止まる】
でした。
曲があって、そこに動きが乗っかってくる。
まずは曲を聴く・曲を体現している。
シンプルなようで、難しいお題ですね😅
でもね、そこで落胆しないでください😊
やはり、社会生活で理性やルールの中で
きっちりと働いてると頭が優先になるのです。
むしろ、頭をフル活動させないと
適応できないのです!!!
なので、ベリーダンスレッスンに
いらっしゃる時は、頭からっぽにして
なんなら少しぼけーーっとしてるくらいで
お越しくださいね😉
【振付の順番】よりも大切な事って
あります✨✨✨
もちろんどれも基礎ありきの話ですが👍
基礎をとことんやり込んだ先にあるもの
それは、『自由にのびのび踊る』
私はそう感じます╰(*´︶`*)╯♡
【振付の順番の奴隷🤖】から脱出したい方は
騙されたと思って、とことん基礎をやりましょうね❣️
難しいにも色々あるけど、
日本人にとっての"難しい"は、
そう言う事かもしれませんね😉
こんなお題に一生懸命取り組んでいる
土曜日クラスメンバーに👏です!
私も指導力、もっと磨くぞ💎
Maymunah❤️
【Maymunah公式⭐️LINE】
【about me💛】
https://aboutme.style/maymunah
【HP💛】
【💛ブログ💛】
https://ameblo.jp/toyomami/entry-12772492004.html
【💛Instagram💛】
https://instagram.com/maymunah_orientaldance?r=nametag
【💜Instagram for Lesson】
https://instagram.com/maymunah_bellydance_lesson?igshid=YmMyMTA2M2Y=