レギュラーレッスンとWSの違いってなんだろう
こんにちは
まみです!
この週末は、夏から秋にかけてのハフラに向けた
プライベートレッスンを担当しておりました。
生徒のみなさまの
日々のがんばりを見れてとても良い時間を過ごしておりました〜
さて、今日のお題
レギュラーレッスンと
ワークショップレッスン(振付)の違い
についてです。
なぜ、このテーマを取り扱おうと思ったかというと、
プライベートレッスンでじっくりと生徒さんと向き合う中で、感じたことが多くあったからです。
まず、
レギュラーレッスンでは
その日に行う動きに必要な
ストレッチ、ほぐし、筋肉の意識づけからスタートします。
例えば、アンジュレーションが出てくるならば
アンジュレーションスイッチオンにする為の最初の30分
そして、基本の動きを繰り返し練習し
最後に振付 という流れで行います。
だいたい4〜8エイト分ずつ
進んでるかなぁ🤔🤔🤔
ものすごくじっくりやりますので、
習得しやすいですし、体感と実感があるので
その力は応用力になっていきます。
振付ワークショップレッスンでは、
その時間内に振付をレクチャーし終わる‼️
振付を楽しんで覚えてもらう、身につけてもらう‼️
をモットーに行っています。
限られた時間の中でも、
どうしてその振りにしたのか?
どの音を表現しているのか?
意図やポイントもきちんと伝えたい‼️
と思っています(^^)
でも、限界が😅😅😅
4時間なら4時間で習得できる方は良いですが、
なかなか時間内に覚えられない、頭が真っ白になる…
という方が
少なからずいらっしゃるのも感じていて、
やはりそういう方はレギュラーレッスンや基礎練集中クラスに参加してみてほしいなぁと思っております
覚え方のコツ、覚えるのが苦手な人の特徴
など、最近はどのクラスも
それを取り扱っています。
せっかく素敵な先生のレッスンを受けても、
右とか左とか
カウントとか、、、
そういうことばかりに振り回されてしまったら
もったいなぃーーーー😭😭😭って勝手に、
ものすごーく勝手に😅
思っています。(おせっかいだyo)
生徒さんたちの体を見ていると、
本当に日々、お仕事や家事などを頑張られているんだなぁというがわかります。
(見習いなさい、まみこ)
もちろん、ダンスもとっても頑張られていて…
でも、
お仕事のがんばりと
ダンスの取組み方って 全然違うって
最近思います。
ベリーダンス、
やればやるほどほぐれて解放されて癒されていく…
そんな時間をご一緒したいなぁ
感じてもらえるよう
私の工夫が必要だなぁ〜
ここ数日、
さらに強く強く感じるまみなのでした〜
今週末のベリーダンス基礎練集中クラス
はそのあたりを題材にしますよ〜
どんぴしゃだわ‼️なんて感じる方、ぜひなのです📧
自分の為に
楽しんで踊るわよ💕
100点なんて、ないんだから
久々のネイル
珍しく紫。
紫陽花色ですって💜
短いでしょ😆笑っちゃう
Vol.4をチェックしてね💕
まみ
《ワークショップ》