月1回のオープンクラス
ベリーダンス基礎練集中class
8月は最終日31日でした。
小学生で言ったらアレですね、宿題焦るやーつ。
1行日記を31日分書く日。
自由研究を追われる日…
は

そんなダメダメ小学生は私だけか。。。
そんな話は置いておいて。。。。。
8月の基礎練 テーマは、
マーメイド🧜♀️
みんなに、やりたい動きリクエストを聞きますし
私が個人的に あの動き なんか もうちょい綺麗にしたいわぁ…🤔と感じてることをやったりします。
今回はそれらが合致



マーメイドと私は呼んでおりますが、
正式名称はなんなんだろうか…
片脚立ちになり、
もう一方の脚は床をするように八の字を描く動き。
わかりますか??
みんな、なんかギクシャクしてるなぁ、と感じていたので
今月はマーメイドを徹底解析





まず、なんといっても
最重要ポイントは軸脚ですっ





これが、動かす側の脚になっていると
泳ぎの苦手なマーメイドとなります😑www
足の動きに負けない軸足作りから

地面と面しているところ・支えとなる内腿。
これらをほぐし、温め、強化する。
軸足が出来たら、次は
アンジュレーションの練習。
え?アンジュレーション???
と思われたそこのあなた。
このマーメイドは、
アンジュレーションのいとこ的なポジションなんですよ





アンジュレーションの進化系
です。

まずは、アンジュレーション
(※この場合、胸は使いません)
両足Ver
移動Ver
そして、完成系に1番近い
片脚Ver
と段階を踏んで進めていきました。
この辺りで
すでに相当
足・脚の意識は研ぎ澄まされていて
ものすごく良いクオリティのアンジュレーションとなっておりました(^^)
さらにアンジュレーションが身体にばっちり馴染むよう、音楽に合わせてプチコンビネーション。
音楽に合わせると また一つステップが増えるんですよね。
さぁ、
ここまできたらそろそろいいか

うーんまだか



すでに1時間以上経過。
よしっ!
いいだろう。
かなり 待て
の後


本題のマーメイド。
マーメイドね、
ほぼ説明なしで
気づいたらみんな出来てたってゆうおち!!
そう、
軸足と正しいアンジュレーションのやり方をマスターすれば
後は動かす側の脚は
軽くイン アウト(内旋、外旋)するのみなんですよ!!
動かす側の脚はトリック

本物のお宝は軸足にあったのですね





形にとらわれていると
見落としていまいがちな 基礎の基

そこの部分を時間をかけて
徹底的に解説、そして実践。
そんなクラスとなっております

有難いことに、9月は満員御礼。
10月は募集中です

何が嬉しいって
こーんな地味な練習をやりたいってゆう人が
毎月来てくださることですよ





私も研究しがいがあります。
土曜日クラスは
人数が多いので、平日クラスを作れたらなー。。。
なんて思いながら

平日クラスにご興味ある方も
お問合せくださいね

《出演情報》
@シルクロードカフェ 錦糸町