こんちは

もうすぐ今年度のレッスンの区切りが近づいてますね╰(*´︶`*)╯♡
来年度に向けて、自分の目標やクラスの目標など
今一度向き合う季節だわぁーと感じています🌸

昨日は
基礎練集中クラスだったのですが

昨日集中的に練習したのはシュシュという動きです

シュシュという動きに効果音を付けたら、
ほんとに「しゅしゅしゅしゅしゅ」って聞こえてきそうな感じの。笑


まずは力の入りやすい部分をじっくり緩めてから。


シュシュは踵がUP(ルルベ)の状態で
骨盤を早く上下させます。
踵が降りていても難しい動きですから、
まずはベタ足で練習

→その後ルルベで練習。

でも、ただルルベしただけでは
ふくらはぎや前腿に力が入ります。

そこに力が入ると、
骨盤が緩みません。

バレエバーを使って、上半身の筋肉の引き上げをすることで、背骨や腕の支えを借りてルルベの練習。

そしたらあら不思議
足が疲れることなく、踵が上がります╰(*´︶`*)╯♡
(まだ持久力がないから 後半 ヒーヒー言ってたけど。)


すぐには出来なくても、
「あ、楽にシュシュってできるんだー」って
1度でも経験してもらえれば




・使う筋肉をほぐす、緩める
・これから使う筋肉を温める、神経巡らせる
・単体で練習する
・音楽に合わせて練習する
・コンビネーションで練習する
・即興に応用



こんな感じで段階的に
練習しています(^-^)

上に上げたことって
お料理の下ごしらえみたいじゃないですか?

出汁をとって、皮をむいて、お米といで…
みたいな

ダンスと料理って似てるなーと日々感じます。
(あんまり料理しないけど。笑)


昨日は【シュシュ】の下ごしらえをしたんだけど、
さぁ、あなたは どんなレシピにする???

これを 感じるのが ベリーダンスの面白いところ✨


例えば、
音楽が速くなり 盛り上がるところで「しゅしゅしゅしゅしゅ〜」

カヌーン(お琴のような楽器)のテケテケテケ〜♪という小刻みの音に合わせて♪

またはダルブッカ(太皷)のドラムロールに合わせて♪


それぞれの基本動作は、
具材として いろーんな使い方があります
下ごしらえしたら、使う!!
使わないと、引き出しの中で冬眠してしまいますのよ


みんな、いつも照れてるけど
最後はとっても素敵に踊れているからね❣️


来月は何の動きを集中練習しましょうか???

リクエストも受け付けてるよ💌


全て土曜日 15:010〜17:00 下高井戸
⚫︎3/24
⚫︎4/14
⚫︎5月 

どの日程もご参加可能です💓
どうぞお問合せくださいね╰(*´︶`*)╯♡



{FC403173-BF0F-4DCD-AD23-D81D55E4B7D4}



まみ