8月6日(日)

北海道旅行2日目。

朝は割と早く出発。

東室蘭(7:10)~JR室蘭本線~苫小牧(7:49)

室蘭から来た特急「すずらん3号」。

札幌へのアクセス特急だけあってちょこまかと停車しながら苫小牧駅へ。

 

(JR室蘭本線 785系 1003M 苫小牧駅にて)

 

ここで日高本線に乗り換え。

列車は鵡川駅までですが、駅の電光掲示板には様似行きと表示されていました。

 

苫小牧(7:58)~JR日高本線~鵡川(8:27)

わずか4駅、およそ30分程の短い旅です。

 

(JR日高本線 キハ40-353+352 2225D 苫小牧にて)

 

 

鵡川(8:37)~JR日高本線~苫小牧(9:04)

日高本線の根本部分しか列車は走っていないので、海はほんの少ししか見えません。

 

 

苫小牧(10:02)~JR千歳線~千歳(10:26)

今度も特急「すずらん」。

このあたりになると普通列車が多くなります。

 

(JR千歳線 785系 1005M 苫小牧にて)

 

千歳(10:38)~JR石勝線~夕張(12:26)

ここから廃止が決定している石勝線の夕張支線へ。

ここでもキハ40は日高本線用の350番台でした。

 

(千歳にて)

 

追分では特急「スーパーとかち3号」の待ち合わせ。

 

(追分にて)

 

途中何ケ所か信号場や駅で列車交換をしながら夕張へ。

 

(JR石勝線 キハ40-351 2629D 夕張にて)

 

ご当地入場券や、メロンソフトクリームを買いたかったですが、折り返し時間が短いので断念。

結構買っている人がいたので、買っておけばよかったと後悔ショボーン

 

夕張(12:34)~JR石勝線~千歳(14:18)

帰りものんびり2時間ほど走り、またまた千歳駅へ戻りました。

 

(JR石勝線 キハ40-351 2628D 追分にて)

 

千歳駅でご当地入場券を購入し、「快速エアポート」で札幌駅へ。

 

札幌(15:30)~JR函館本線~旭川(16:55)

函館地区から転属してきた789系の特急「ライラック」で旭川へ。

函館で活躍していたころが懐かしいです。

また「ライラック」も先のダイヤ改正で復活した愛称です(781系時代は知りませんが)。

 

(JR函館本線 789系 3025M 札幌にて)

 

旭川駅では、「大雪3号」、「サロベツ4号」の回送、「ライラック」2本が並ぶ光景が見られました。「ライラック25号」→「大雪3号」、「サロベツ4号」→「ライラック36号」が対面で乗り換えられるようになっています。

 

(旭川にて)

 

旭川(17:30)~JR函館本線~札幌(18:55)

特急「ライラック38号」の代わりに土休日に運転されている特急「ライラック旭山動物園号」に乗車。

前面の愛称表示器や、車内の案内表示器にもしっかりと表示がなされていました。

 

 

 

引退が発表されたキハ183系の「旭山動物園号」の代わりに設定される列車で、グリーン車は発売されず、記念撮影スペースになっています。

意外と人気があり、ほぼずっと人が並んでいました。

また、この日は大物車のシキ180が北海道に来ていて、岩見沢駅で目撃しました。

ノーマークだったので写真が撮れず…。

 

(JR函館本線 789系 3038M 旭川にて)

 

今日はさっぽろ駅から地下鉄に乗り、札幌国際ユースホステルに宿泊。

部活らしき高校生の団体などで混んでいました。

 

 

翌日はかなり早いので今日も早めに就寝ぐぅぐぅ

 

ご覧いただきありがとうございました。