公認会計士の豊原です。

 

梅雨明け間近の京都です。

湿度が高く、身体が怠く感じる日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、今年の京都祇園祭ですが、まん延防止等重点措置がでているため、

今年も行われませんが、鉾建ての技術を忘れないために鉾や山は建てられるそうです。

 

 

あちらこちらで『コンチキチン♪』と鳴る鉦(カネ)の音と、

太鼓、笛によって奏でられる「お囃子(おはやし)」が鳴り響いています。

 

通年、この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、

7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで

丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には

全国からも多くの方が訪れるのですが、今年はどうでしょうか?

 

祇園祭の由来は今からおよそ1,100年前、

平安時代に京都で流行した疫病を鎮めるため、

「祇園社(ぎおんしゃ)」(※現在の八坂神社)にて

66本の鉾をつくり疫病の退散を祈願したのが始まりと言われています。

コロナウィルスによる疫病も早く鎮まることを切に願います。

 

 

クローバー豊原公認会計士事務所公式ライン開設しましたクローバー

補助金、一時支援金などの情報をアップしています。登録お願いしますウインク

 

友だち追加