自然と家に溜まるもの

我が家は子ども関係のものが多い。


⭐︎1位

おまけでもらえるおもちゃ

お子様ランチやハッピーセット、

ガチャガチャなどでもらえる小さなおもちゃ


⭐︎2位

子どもが保育園で作ってきた制作物や

廃材で作ったロボットなど


⭐︎3位

お菓子の箱やトイレットペーパーの芯などの廃材

子どもに見つかると棚に仕舞い込まれる

そのまま制作するのも忘れられ棚の奥へと

追いやられカオスとなっている


ついに​断捨離した

それらの存在が気になりつつも

臭いものには蓋をして

見て見ぬふりをしていたが

ついに先日大掃除した。


片付け方はセオリー通り。

子どもの衣類の棚やおもちゃの棚を

全部外に出して、

いるものいらないもので分別。

いらないものは勇気を出してゴミ袋へ。

ハッピーセットのプラレールは

捨てるか迷ったけど

同じようなものをいくつも持っているので

子どもに怒られるの覚悟で全部捨てた。

(一瞬メルカリもよぎったけど…)

子どもが作った制作物も断捨離。

子どもの写真がついているものは

流石に捨てられず保管したけど

そのほかのものは写真を撮ってゴミ袋へ。

最終的には大きなゴミ袋1袋分の量になった。

断捨離前は棚に入りきらず

床にもはみ出していたおもちゃが、

全部棚に入った。

床も広くなり見た目もスッキリ。

部屋中にいらないものがたくさんあるという

精神的なストレスもなくなり一石二鳥。

あとは子どもの反応だけが心配。


​意外な子どもの反応

帰宅した子どもは

すぐに整理整頓されたことに気がついた。

反応は意外なものだった。

「部屋が広くなった!」

「ママがお部屋広くてしてくれたの?」

「お部屋、こうしたい(広く)と思っていたの!」

と、大喜びしてくれた。

おもちゃや制作物や廃材など

断捨離したものについても

特段怒ったりもなかった。

そんなに喜んでもらえるなら

もう少し早く掃除してあげたらよかったな。

ということで

家に溜まっていくもの断捨離したら

子どももハッピー

親の心もハッピーになった口笛


季節の制作物は

持ち帰ったらそのまま玄関に飾る。

季節が終わったら写真を撮ってそのまま断捨離。


自然と家に溜まっていくもの

 

 


 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する