新SATになって、高得点を獲得するために必要な要件が判明しています。

 

これには、まず旧SATと新SATの違いを知る必要があります。

 

両SATの最大の違いは、その採点法です。

 


 

以前のSATの得点は、正解問題数で決まりました。

 

難問であれ、簡単な問題であれ、各問題の配点は同じです。

 

ですから、易しい問題でミスを出さず、難問をスキップしても
高得点を取ることができました。

 

しかし、新SATは違います。

 


 

新SATでは、難度の高い問題の配点が多く、易しい問題は
配点が少なくなっています。

 

さらに厄介なのは、英語も数学も最初のテストの結果で2番目の
テスト内容が変わることです。

 

英語と数学の最初のテスト(モジュール1)で難度の高い問題に正解できなければ、2番目のテスト(モジュール2)は比較的易しい問題構成になります。

 


 

この結果、モジュール2が易しい問題なら、必然的に高得点は
取れなくなってしまいます。

 

ですから、新SATでは、いかに難度の高い問題を正しく処理をするかが
高得点のカギになります。

 

では、新SATの難度の高い問題とは、どのようなものなのでしょうか。

 


 

ざっくり言えば、新SATの難度の高い問題とは、知識が必要な問題です。

 

英語で言うと、難度の高い単語や文法知識、読解では文章に
ひねりが含まれているものです。

 

読解問題中のひねりとは、単語や語法、文章構成で難度が高いものです。

 


 

新SATの難度が高い問題に対処する知識は、現地校の勉強では得られません。

 

公立高校の場合は、一般的な学力の獲得が目的ですから、特に高度な知識は
不必要です。

 

ですから、新SATで高得点を獲得するには、現地校の勉強を越えた
自主学習が欠かせません。

 


 

正しい英語力アップの対策をすれば、必ず英語力試験の得点は上がります。

しかし、誤った学習法を取っていても、それが有効かどうかが判断できません。

その結果、それ以後も点数が伸びず、結局は時間がムダになってしまい、受験失敗に結び付くことになってしまいます。

ですから、最初から正しい学習法を提供できるTOYOオンラインの対策クラスを利用することをお勧めします。

 

<ONLINE受講者へのお知らせ>

次に申し込めるSATは6月1日開催のものです。

予約の申し込み期限は5月16日です。

11年生、12年生はもちろん、10年生、9年生の人も挑戦してみましょう。

 

1993年より毎年難関大学に帰国受験生を送り込んでいるTOYOオンラインの通信授業は、世界中どこからでも受講可能です。

初心者からアドバンスの人まで、実力アップに必要な科目が選択可能です。

無料体験授業もありますが、不必要な押し付けセールスのようなものは一切ありません。

もちろん、受講停止も連絡するだけですぐにできますから、安心してください。