インターネットは死につつある

2024年5月22日

The National Pulse

新しい研究によれば、膨大な量のインターネット・コンテンツが消滅しつつあり、ウェブは情報の永久保存場所であるという一般的な認識を覆すものだという。ピュー・リサーチ・センターが発表した調査によると、過去10年間でウェブページやオンライン・コンテンツのかなりの部分が失われている。

調査によると、2013年に存在したウェブページの38パーセントは、もはや利用できない。2023年のページの8パーセントはすでにアクセスできない。このような傾向は、ウェブサイト全体がオフラインになるのではなく、運営中のウェブサイト内でページが削除されたり移動したりした場合に主に発生する。

 

 

コンテンツの損失は、ニュースや政府サイトを含む様々なセクターに影響を及ぼしている。特に、分析したニュースページの23パーセントが少なくとも1つのリンク切れを含んでおり、政府機関のドメインの21パーセントが同様の問題を示している。広く利用されている参照サイトであるウィキペディアもこの問題に悩まされており、54パーセントのページが参照セクションに少なくとも1つのリンク切れを抱えている。

コンテンツの消滅はウェブページだけにとどまらず、ソーシャルメディア・プラットフォームも影響を受けている。この調査では、ツイートの約20パーセントが投稿から数ヶ月以内にプラットフォームから消えていることがわかった。

 

 

研究者たちは、インターネットの大部分をアーカイブするサービス、コモン・クロールを使って100万近いウェブページを調査し、調査結果をまとめた。そして、2013年から2023年まで、これらのページの可用性を追跡した。その結果、その期間内にアーカイブされたページの25パーセントがアクセスできなくなっていることが判明した。このうち、16パーセントは既存のウェブサイトからのもので、9パーセントは消滅したウェブサイトからのものであった。