ウイルスは存在するのか?

2024年5月19日

FRONTNIEUWS

COVID-19の 「パンデミック 」に関連して、多くの人々が、政治的・科学的権威が病原体の起源について、またロックダウン、マスク、ワクチンといった強制的な対策の必要性と安全性について、組織的に嘘をついてきたことに気づくようになった。一部の懐疑論者はさらに踏み込んで、COVID-19の原因ウイルスの存在、あるいは一般的なウイルスや病原性細菌の存在すら疑い始めている。マイケル・パーマー博士とスチャリット・バクディ博士は、これらの疑問について次のように述べている。

病原体やウイルスについて具体的に考える前に、一般市民が政治家や役人、メディアだけでなく、「科学界 」にも不信感を抱く十分な理由があることを認識しなければならない。COVID-19が大流行する以前から、科学者コミュニティの何人かの幹部は、医学研究における科学的誠実さの嘆かわしい状態に注意を喚起していた。特に、世界有数の医学雑誌の元編集長であるマーシャ・アグネルの言葉は痛烈である[1]:

発表される臨床研究の多くを信じることも、信頼できる医師の判断や権威ある医学ガイドラインを信じることも、もはや不可能なのです。ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン誌の編集者としての20年間、私はこの結論にゆっくりと、そして不本意ながら到達したのである。

アグネルの評価は、ランセット誌の編集者リチャード・ホートン[1]、一流の疫学者ジョン・イオアニディス[2]、『Medical Hypotheses』誌の元編集者ブルース・チャールトン[3]らも支持している。そして、COVID-19の 「パンデミック 」の間に、このすでにあった苦境はさらに悪化した。COVID-19について、世界中の政治家とその科学者たちによって語られた嘘のいくつかを紹介しよう:

SARS-CoV-2ウイルスは自然発生的なものであり、コウモリやパンゴリンからヒトに自然に感染する;
無症状の患者のPCR検査はCOVID-19の拡散を検出する適切な手段である;
COVID-19の第一波は、医療システムに過度の負担をかける恐れがあったため、「カーブを平らにする」ために経済を破壊する必要があった;
パンデミックを克服するためには、一般的なワクチン接種が必要だった;
ワクチンが 「安全で効果的 」であったとしても、ワクチン接種者はワクチン未接種者から(他のワクチン接種者からは)感染する危険性があった。

このような不合理であからさまな嘘は、例えば心臓専門医のトーマス・ビンダー博士が他の場所で取り上げている[4]。私たちは基本的に、多くの一般市民の過激な懐疑主義に共感していることを明確にするために、ここで引用したにすぎない。とはいえ、場合によっては、この過激な懐疑論は行き過ぎであり、ことわざで言うところの赤ん坊は風呂の水と一緒に捨てられてしまったと考える。私たちの見解を支持するために、感染症の「細菌説」の歴史を概観する。

1. 19世紀における細菌説の台頭
微生物が伝染病を引き起こすという考えは19世紀後半に受け入れられた。最大のパイオニアはプロイセンの医師ロベルト・コッホで、炭疽、コレラ、結核の原因菌を発見した。これらの発見は、衛生と監視によってこうした病気を予防する道を開いた。

コッホの発見以前にも、ハンガリーの医師イグナーツ・ゼンメルワイスは、消毒薬による手洗いで、医師が死亡した母親から生存している母親への産褥敗血症の感染を予防できることを発見していた。センメルワイス自身は精神病院に収容され、そこで虐待を受け、まもなく亡くなった。

ゼンメルワイスの個人的な運命は、当時の一般大衆と医学界が「細菌説」、すなわち、病気は人から人へと感染する目に見える細菌によって引き起こされ、しかもその細菌は特定し、制御することができるという考えを受け入れる準備ができていなかったことを物語っている。したがって、コッホの発見がかなり短期間のうちに認知され、受け入れられたことは注目に値する。間もなく、他の研究者たちもさらなる病原性細菌探しに加わった。例えば1898年、イギリスの医師ロナルド・ロスは、マラリアの原因となる寄生虫がアノフェレス蚊の中で増殖し、アノフェレス蚊によって媒介されることを発見した。

この細菌説の急速な勝利はなぜ起こったのだろうか?関係した科学者とその聴衆の両方が、そうなるように仕向けたと言うのが妥当だろう。ロベルト・コッホは独創的で几帳面な実験家であった。彼は、ある感染症が特定の微生物によって引き起こされたものであることを証明するための厳格な基準、よく知られた「コッホの定説」を自らに課した[5]:

感染した人や動物の罹患組織から、その微生物が定期的に検出されること。
その微生物は実験室で純粋培養が可能でなければならない。
その純粋培養物を実験動物に投与すると、その病気が発生すること。
その生物は、実験的に作り出された疾病から発見され、純粋培養で再び回収可能でなければならない。

コッホの広範な証拠は確かに説得力があったが、彼の急速な成功は、彼の聴衆なしにはありえなかっただろう。この聴衆は当初懐疑的であったとしても、教養があり、心の広い人たちでもあった。フェイク・ニュースやジャンク・サイエンスの絶え間ない猛攻撃によって、色あせ、皮肉、混乱に陥っていなかったのだ。

 

19世紀の偉大な科学者たちは、自分の気まぐれや情熱を追求する趣味人であることが多かった。そのため、彼らは外部の利益、特に金銭的利益から独立していた。学術研究者もまた、今日の組織化された科学の 「お偉方 」に比べれば、外部の利益から守られていた。しかし20世紀には、科学研究機関は外部資金への依存を強め、しばしば強力な利権に支配されるようになった。その結果、科学的誠実さは著しく損なわれ、損なわれていった。ロバート・コッホはクリスチャン・ドロステンやトニー・ファウチのような人物をどう思うだろうか。彼の名を冠したベルリンの 「公衆衛生研究所 」はどうだろうか?

2. 細菌理論の応用
もしある理論が実際にうまく応用できるのであれば、それはその理論が真実であるか、少なくとも真実の近似値であることを示唆している。細菌理論には多くの有用な応用例がある。

コッホによる炭疽菌の発見から10年も経たないうちに、フリードリッヒ・クラインは、母体熱、猩紅熱、および数種類の皮膚感染症を引き起こす細菌である化膿レンサ球菌を分離した。この発見は、母体熱を予防するためにセンメルワイスが経験的に開発した手指消毒法が、先に成功したことを説明することができる。衛生管理、監視、衛生環境の改善により、コレラなどの腸疾患の発生を防ぐことが可能になった。当初はこのような予防策を取ることを拒否していたハンブルク市は、1882年にコレラの大流行に見舞われ、数千人の命が奪われた[6]。ロベルト・コッホ自身、衛生対策の導入を監督する責任を負い、その結果、大流行はすぐに収束した。

感染症が克服されたのは、主にこのような予防措置のおかげである。図1は結核の例である。大英帝国の植民地時代の医師、マルコム・ワトソンは、マラリアの制圧に成功した。マラリアの寄生虫がアノフェレス蚊によって媒介されることをロスが発見してからわずか数年後に始まった彼の仕事は、主に湿地の徹底的で綿密な排水と小川や河川の調節に基づいており、キニーネの予防や感染症の治療は二次的な役割に過ぎなかった[7]。

3. 細菌説対「地形説」-誤った二分法
細菌説の反対派は、感染症にかかりやすいかどうかという点で、患者の一般的な健康状態が決定的な役割を果たしていることを指摘したがる。実際、この原則は主流医学でも認められている。例えば、肺炎の予後における年齢と全身状態の重要性は、カナダの有名な医師ウィリアム・オスラーによって次のように要約されている:

小児と健康な成人では、予後は良好である。衰弱した人、酔っぱらい、高齢者では、回復の見込みは反対である。後者のグループでは、老人の天寿と呼ばれるほど致命的である。

1892年に書かれたオスラーの言葉は、問題の病原菌に関係なく、今日でも真実である。肺炎の原因が肺炎球菌であろうと、インフルエンザウイルスであろうと、SARS-CoV-2であろうと関係ない。一般に、日和見感染症は全身状態が悪く、免疫抑制状態にある人に起こるという概念は、医学の教科書にも載っている。しかし一方で、これらの日和見病原体が一つもなければ、感染しやすい人でも感染症にかかることはない。

図1は、コッホが結核菌を発見した直後から、結核による死亡率が急激かつ長期的に低下したことを示している。衛生状態、栄養状態や一般的な健康状態の改善の両方が、この良い変化に貢献したと思われる。しかし、1930年代、すなわち世界大恐慌の時代には、この傾向の明らかな逆転は見られなかった。この時代、多くの人々が突然貧困に陥り、おそらく栄養の質も結核に対する抵抗力も低下したであろう。この時期に結核による死亡率が減少し続けたのは、おそらく継続的なサーベイランス対策によるものであろう。

4. すべての感染性病原体がコッホの定石に合致するわけではない
時折、病原性ウイルスやその他の微生物がコッホの定説を満たしていないと書かれているのを見かけるが、これはその病原性が知られている病気を引き起こさないという証拠であると解釈される。これは誤解を招く。コッホの定説は数学の公理のようなものではない。

コッホは、当初は懐疑的だった聴衆を説得しなければならなかった。そのため、他の生物がいない純粋培養で増殖させ、実験動物に接種して何度でも再分離できる病原体に焦点を当てることは、彼にとって理にかなっていた。しかし、感染性病原体という考え方が原理にまで浸透すると、そのすべてが定説のひとつひとつを満たしているわけではないことがすぐに明らかになった。例えば、腸チフスと梅毒の原因菌であるリケッチア・プロワゼキイとトレポネーマ・パリダムは、それぞれ純粋培養ができないため、第2、第3、第4の定石を満たしていない。しかし、これらは実験動物で増殖させることができ、リケッチア・プロワゼキーは細胞培養でも増殖させることができる。

 

ウイルスが自然に複製できるのは生きた細胞内だけで、純粋培養ではできない。したがって、コッホの定説を満たすウイルスは存在しない。しかし、これらの定石は論理的に必要なものではないことを再確認しておく。もしこれらが満たされないのであれば、病気の原因に関する疑問には他の方法で答えなければならない。

5. ウイルスを分離するとはどういうことか?
ウイルス学という学問に対して、何人かの人々が非常に広範な批判を行なっている。例えば、20人の医師や研究者が最近、「ウイルス論争に決着をつける」と題する覚書を発表した[9]。そこにはこうある:

病原性ウイルス説に問題があることを示す最も重要な証拠は、ウイルスの定義を満たす粒子が、病気の人間や動物の組織や体液から直接分離・精製されたことを示す科学論文が発表されていないことであろう。一般に受け入れられている 「分離 」の定義(あるものを他のすべてのものから分離すること)を用いれば、ウイルス学の歴史においてこのようなことが行われたことはないというのが一般的な見解である。精製によって分離に成功した粒子が、複製能力を持ち、感染性や病原性を持つことは示されていない。

さらに著者らは、分離手順の一部として細胞培養を使用することに反対であることを明らかにしている。彼らによれば、細胞培養はそれ自体でウイルス粒子と間違われるような残骸を生じる可能性があり、したがってウイルスは感染したヒトや動物の組織や体液から直接分離されるべきであると主張している。この反論には次のように反論できる:

多くのウイルスの粒子は非常に特徴的な形をしており、生きた細胞によって作られた粒子や死んだ細胞が残した残渣と混同されることはまずない。
ウイルス粒子を特徴づける生化学的方法は数多くあり、さらに、ウイルス粒子が宿主細胞培養物ではなく、ウイルスに特徴的な遺伝情報を含んでいることを証明することもできる。
すべてのウイルスが細胞培養で容易に増殖できるわけではない。そうでないウイルスは、日常的に実験動物で培養され、そこから直接分離される。
そのような動物実験の好例がTheilらによって発表された [10]。この研究は、無菌豚(gnotobiotic)から新規ウイルスを分離したものである。研究の概要は以下の通りである:

オハイオ州の豚群の豚の下痢からロタウイルス様ウイルス(RVLV)が分離された。このウイルスは同居豚の小腸の腸細胞に感染し、急性の一過性下痢を誘発した。感染動物の腸内容物には完全なビリオン(ウイルス粒子)はほとんど観察されなかった...RVLVブタのゲノムは11個の二本鎖RNAから構成されていた...。

この研究では、ウイルス粒子の電子顕微鏡写真と、これらの粒子に含まれる遺伝物質を類似した形態を持つ既知のウイルスのものと比較した電気泳動実験の結果が示されている(図2参照)。この新しいウイルスは、「希釈」されたり完全に消失したりすることなく、数頭のブタを連続して通過させることができた。感染はブタの腸管細胞で検出可能で、下痢を引き起こした。ブタに腸疾患を引き起こす新型ウイルスの存在を証明したという著者らの結論に、合理的な反論は見当たらない。

新型ウイルスの最初の特徴付けには直接分離がよく用いられるが、細胞培養を用いることで、すでに知られているウイルスの高感度かつ迅速な日常的検出が非常に容易になる。実践的なウイルス学者が、急進的なアームチェアー懐疑論者のためにこのツールの使用を控えることを期待するのは非現実的である。最も効率的な方法で仕事をするウイルス学者を責めるのは筋違いである。

6. ウイルスは多様である
ウイルス粒子の大きさや形は実に様々である。図2のエレクトロフェログラムは、似たような形態のウイルスでも生化学的手法で区別できることを示している。今日では、分離されたウイルスの塩基配列を決定することが一般的になっており、これによってさらにきめ細かな鑑別が可能になった。SARS-CoV-2が人為的なものであることは、ゲノムの塩基配列から確信をもって証明できる[11]。

1939年、電子顕微鏡の発明者ヘルムート・ルスカを含む研究チームによって、ウイルス(この場合はタバコに感染するタバコモザイクウイルス)の最初の電子顕微鏡画像が作成された[13]。しかし、その2年前にも、トーマス・リヴァースは「ウイルスとコッホの定説」[14]というエッセイの中で、こう書いている:
 

天然痘、ワクシニア、ポリオ、黄熱病、鳥インフルエンザ、タバコモザイクの原因菌は知られており、さまざまな方法で認識・同定することができる。

このような構造的、生化学的な違いがなくても、臨床的な観察だけでもウイルスの多様性は明らかである。ポリオと天然痘、黄熱病と麻疹を混同する医師や看護師はいない。また、これらの病気を引き起こすウイルスを混同するウイルス学者もいない。ウイルスには、互いに、またウイルスに感染していない生きている細胞や死にかけた細胞から放出される粒子とも明確に区別できる、明確に定義された多くの特性がある。

 

7. SARS-CoV-2ウイルスは分離されたことがありますか?
はい、何度も。そのような研究のレビューがJeffersonらによってなされている [15]。一連の入院COVID-19患者におけるウイルス分離、PCR、臨床所見を関連づけた堅実な研究がWölfelらによって発表されている [16]。アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションから精製ウイルスのサンプルを購入することも可能である。これらは熱不活化されているが、必要な専門知識と設備を備えた研究者であれば、ウイルスの身元を確認することができるはずである。

SARS-CoV-2が一度も分離されたことがないという伝説は、そのような分離は細胞培養を用いずに行われなければならないという厳格な条件のみに基づいている。先に述べたように、ウイルス学者たちはこの要件を無視する可能性が高く、彼らを責めることはできない。

8. しかし、COVID-19は新しい装いをしたインフルエンザではないのか?
COVID-19症例の増加と同時に、インフルエンザ症例数が急減したことは実に印象的であった。これは次のように理解できる:

呼吸器感染症は複数のウイルスによって引き起こされるのが普通である。検査が包括的でなければ、選択された検査が結果を歪めてしまう。
COVID-19をめぐるヒステリーによって、医師たちはCOVID-19の診断検査を選択的に行い、他の呼吸器病原体を除外した。
COVID-19感染の診断にはきわめて甘い基準が用いられた。PCR検査で偽陽性が広く問題になっていることはご存知だろう。

検査法に欠陥があったために、COVID-19の誤診が多発したのである。このように診断された患者は通常、インフルエンザの検査を受けず、インフルエンザと診断される患者数が減少することになる。細菌性病原体の検査が行われなかったため、細菌性肺炎の患者は認識されず、必要な抗生物質治療を受けられなかった。これは、COVID-19時代の多くの医療過誤のひとつにすぎず、過剰死亡の真の原因であった[17,18]。

結論
現在の医学的・科学的体制に不信感を抱き、非難する理由は十分にあるが、だからといって、確かな科学的証拠が存在するにもかかわらず、それを無視するようなことがあってはならない。最近の歪曲や乱用にもかかわらず、一般的な細菌理論やウイルス学は、そのような証拠に非常に富んでいる。しかし、その解決策は、ニヒリズムに近い過激な懐疑主義にあるのではない。むしろ、かつて医学を偉大なものにした、厳格だが公平な議論の精神を取り戻し、復活させる必要がある、ということである。

参考文献

1.Gyles, C. (2015) Skeptical of medical science reports? Can. Vet. J. 56:1011-2
2. Ioannidis, J.P.A. (2005) Why Most Published Research Findings Are False. PLoS Med. 2:e124
3.Charlton, B. (2012) Not Even Trying: the corruption of real science (University of Buckingham Press).
4.Binder, T. (2021) The Prevailing Corona Nonsense Narrative, Debunked in 10 or 26 Minutes.
5.Grange, J.M. and Bishop, P.J. (1982) `Über Tuberkulose'. 1882年、ロベルト・コッホの結核菌発見へのオマージュ。結核 63:3-17
6.Tárnok, A. (2020) ハンブルグにおけるコレラ流行とCOVID-19(SARS-CoV-2)に学ぶべきこと。Cytometry A 97:337-339
7.Watson, M. (1915) Rural sanitation in the tropics (John Murray).
8.Wikipedia (2024) 結核の歴史.
9.Cowan, T. et al. (2022) Settling the Virus Debate.
10.Theil, K.W.他(1985)豚ロタウイルス様ウイルス(B群ロタウイルス):性状解析と同居豚に対する病原性。臨床微生物学雑誌 21:340-5
11.SARS-CoV-2ゲノムの異常な特徴は、自然進化というよりもむしろ洗練された実験室での改変を示唆し、その推定合成経路を明らかにした。Preprint DOI:10.5281/zenodo.4028830
12.Goldsmith, C.S. and Miller, S.E. (2009) Modern uses of electron microscopy for detection of viruses. Clin. Microbiol. Rev. 22:552-63
13.Kausche, G.A. et al. (1939) Die Sichtbarmachung von pflanzlichem Virus im Übermikroskop. Naturwissenschaften 27:292-299
14.Rivers, T.M. (1937) Viruses and Koch's Postulates. J. Bacteriol. 33:1-12
15.Jefferson, T. et al. (2020) COVID-19感染性評価のためのウイルス培養。系統的レビュー。Clin. Infect. ciaa1764
16.Wölfel, R. et al. (2020) COVID-2019による入院患者のウイルス学的評価。Nature 581:465-469
17.Rancourt,D.G.他(2021)米国におけるCOVID時代の公衆衛生災害の性質、全死亡率と社会・地理経済・気候データから。
18.Rancourt,D.G.他(2022)米国におけるCOVID時代の集団予防接種キャンペーンと公衆衛生災害。ResearchGate DOI:10.13140/RG.2.2.12688.28164

  1.  Gyles, C. (2015) Skeptical of medical science reports?. Can. Vet. J. 56:1011-2
  2.  Ioannidis, J.P.A. (2005) Why Most Published Research Findings Are False. PLoS Med. 2:e124
  3.  Charlton, B. (2012) Not Even Trying: the corruption of real science (University of Buckingham Press).
  4.  Binder, T. (2021) The Prevailing Corona Nonsense Narrative, Debunked in 10 or 26 Minutes.
  5.  Grange, J.M. and Bishop, P.J. (1982) `Über Tuberkulose.’ A tribute to Robert Koch’s discovery of the tubercle bacillus, 1882. Tubercle 63:3-17
  6.  Tárnok, A. (2020) The Cholera Epidemics in Hamburg and What to Learn for COVID-19 (SARS-CoV-2). Cytometry A 97:337-339
  7.  Watson, M. (1915) Rural sanitation in the tropics (John Murray).
  8.  Wikipedia (2024) History of tuberculosis.
  9.  Cowan, T. et al. (2022) Settling the Virus Debate.
  10.  Theil, K.W. et al. (1985) Porcine rotavirus-like virus (group B rotavirus): characterization and pathogenicity for gnotobiotic pigs. Journal of clinical microbiology 21:340-5
  11.  Yan, L. et al. (2020) Unusual Features of the SARS-CoV-2 Genome Suggesting Sophisticated Laboratory Modification Rather Than Natural Evolution and Delineation of Its Probable Synthetic Route. Preprint DOI:10.5281/zenodo.4028830
  12.  Goldsmith, C.S. and Miller, S.E. (2009) Modern uses of electron microscopy for detection of viruses. Clin. Microbiol. Rev. 22:552-63
  13.  Kausche, G.A. et al. (1939) Die Sichtbarmachung von pflanzlichem Virus im Übermikroskop. Naturwissenschaften 27:292-299
  14.  Rivers, T.M. (1937) Viruses and Koch’s Postulates. J. Bacteriol. 33:1-12
  15.  Jefferson, T. et al. (2020) Viral cultures for COVID-19 infectivity assessment. Systematic review. Clin. Infect. Dis. ciaa1764
  16.  Wölfel, R. et al. (2020) Virological assessment of hospitalized patients with COVID-2019. Nature 581:465-469
  17.  Rancourt, D.G. et al. (2021) Nature of the COVID-era public health disaster in the USA, from all-cause mortality and socio-geo-economicand climatic data.
  18.  Rancourt, D.G. et al. (2022) COVID-Period Mass Vaccination Campaign and Public Health Disaster in the USA. ResearchGate DOI:10.13140/RG.2.2.12688.28164